トップページへ
SITE MAP
FEATURE

入門 能の世界:能の曲構成Composition of Noh

現在能と夢幻能

能の演目の多くは、平家物語や今昔物語など、室町時代に庶民の間で人気があった古典を題材としています。そして曲の進行と構成の違いから、「現在能」と「夢幻能」に分けることができます。「現在能」では、現在進行形で話が進んでいきます。「夢幻能」は、演目の中で現実と夢が交差して話が進行するので、物語を追いかけるのはちょっと大変ですが、どの曲も構成が似ているので、パターンとして捉えることができます。

夢幻能の流れ

旅人がある土地を訪ねて、土地の者に出会う 
  ↓
その者が土地にゆかりの出来事や人物について話す
  ↓
最後に、「私こそ、そのゆかりの者だ」と言い残して消える

ここまでの前半を「前場」といいます。この後、主人公がいったん幕の中に入り、「中入り」となります。

中入りの後、再度主人公が登場し、物語の後半「後場のちば」となる
  ↓
旅人の夢の中にその者の霊が現れ、昔の出来事について舞ってみせ、旅人の夢が覚めるとともに、消えていく

それでは、実際の作品をもとに、この構成についてみてみましょう。

「井筒」の構成

ここでは、「井筒」という作品をとり上げます。「井筒」は、伊勢物語を典拠とする世阿弥の夢幻能の代表作です。物語のあらすじは、次のようになっています。

[前場]
ある秋の日、旅の僧が初瀬参りへの途中に、大和の国の在原寺に立ち寄り、寺にゆかりのある在原業平とその妻の冥福を祈っていると、ひとりの里女が現れます。

女は、井戸の水を汲み、古めかしい塚に手向けると、僧に、業平は他の女性のもとにも通っていたが、そんなときも業平を気遣う娘の真心に打たれ、その娘のもとに帰ったのだ、と告げます。さらに、「ふたりはもともと幼馴染であり、この井戸のそばでよく遊んでいたのだが、成人して夫婦となった。自分こそは、井筒の女といわれた有常の娘だ」と正体を明かし、姿を消します。

[中入り]

[後場]
僧は、寺に来た里人から井筒の女の話を聞き、その化身を弔うことにします。僧が仮寝をしていると、夢の中に井筒の女が現れ、業平の形見の衣装を身に着けながら舞いを舞います。そして、井戸に自らの姿を映しては業平の面影を求めるのでした。やがて夜が明け、井筒の女は姿を消し、僧も夢から覚めていきます。

go演目事典「井筒」はこちらへ

この話では、前場で、里女が旅の僧に業平と井筒の女のエピソードを語り、「実は自分がその井筒の女の霊だ」と正体を告げ、消えていきます。中入り後、後場では、井筒の女の霊が旅の僧の夢に現れ、業平の形見の衣装を身に付け、在りし日の業平を慕いながら舞うという展開です。昼間、旅僧の前に現実の女として現れた井筒の霊が、夜には旅僧の夢に昔の姿で現れるという夢幻能の形式となっています。

実在の人びとが登場し、展開する現在能

夢幻能が、死者の霊、怨霊などこの世の者ではないものをシテとする能であるのに対し、実際に存在する人たちが登場し、時間の経過とともに話が展開する能の形式を「現在能」と呼びます。行方不明になった子どもを探して狂女となった母親の物語である「隅田川」「三井寺」「桜川」ほか、西国へ逃れようとする源義経一行の物語「船弁慶」などがあります。


能に登場する役柄

能では、主人公を「シテ」と呼びます。演じる役柄は、神、亡霊の武者、亡霊の女、狂女、現実の男性、女性などに加え、天狗や龍神など超自然的な存在の場合もあります。物語の前場のシテは「前シテ」、後場のシテは「のちシテ」といいます。夢幻能の前シテと後シテは全く違う役柄であるにもかかわらず、多くの場合、同じ能楽師が演じます。

能は「シテ中心主義」とも言われ、シテは一曲の主役であると同時に演出家でもあり、奏演者のキャスティング、どう演出するかなど演目全体の決定権をもっています。

シテの相手役を「ワキ」といいます。「ワキ」はほとんど全ての能に登場する、非常に重要な役柄です。旅する僧侶、主役の仇など様々な役を演じますが、シテと違うのは、「生きている人物」という点です。シテに遭遇するワキは生身の人間であり、多くの能で、死者が生きている人間に魂の救済を求めるという図式になるのです。

能では、シテとワキのふたりだけで進行することも珍しくないほど、最小限の立方たちかた(役に扮する登場人物)で展開します。

また、シテの連れを「ツレ」、相手役であるワキの連れのような役を「ワキツレ」、シテのお供のような役は「トモ」といいます。また、子どもが扮する役を「子方こかた」といい、子役だけではなく、青年の役も、「子方」として子どもが務める場合があります。

夢幻能で、前場と後場をつなぎ、経過した内容を説明したり、ワキへアドバイスしたりするために、狂言師が登場する場合がありますが、これを「間狂言あいきょうげん」、また「アイ」ともいいます。

go「シテ方」についてはこちらへ

go「シテ以外の役方」はこちらへ


能の種類

能は、シテが演じる役柄によって「しんなんにょきょう 」の5つのジャンルに分けられます。そして、この5種類を順番どおりに演能することを「 五番立ごばんだて 」といいます。「五番立」は、江戸時代からの伝統あるプログラムで、実際には5つの能の間に4つの狂言が上演されます。朝の爽やかな時間に神様の能で始まり、勇ましい修羅物に続き、昼の静かな時間帯に女性の優美な能が入り、その後に狂い物で喜怒哀楽入り混じる物語を鑑賞し、「逢魔が時」の夕刻から夜がかりには鬼の能で締めくくるようにしつらえてあるのです。現在では、長時間の上演となるため、正式なかたちではほとんど催されません。しかし今でもすべての番組は、五番立を基本に、順番などを考慮して組まれています。

また正式な五番立ての前には「」が演じられます。「翁」は、翁猿楽の流れをくむとされ、「能にして能にあらず」といわれて一般の能とは区別されて、常に演能の頭に上演されます。神聖な儀式として大切に扱われており、今でも正月や記念の会、祝賀の会などでは、初番目物の前に、「翁」が上演されます。

それぞれのジャンルと演目

「神」(初番目物)
神をシテとする能を「初番目物」と言います。「翁」の脇に置かれる能という意味で「脇能」とも呼ばれます。登場した神が平和、幸福、五穀豊穣を約束するという内容のもので、多くは前シテが神の化身の老翁、後シテが神体となります。「高砂」「老松」「養老」などの演目があります。
「男」(二番目物)
男性が主人公となるもので、シテは武将の亡霊など死者が多く、「修羅物」と呼ばれます。平家物語から題材を得ている亡霊武者の能が代表的演目です。死後も修羅道で苦しむ武将たちが救いを求めて現世に現れるという筋立てです。「敦盛」「清経」「屋島(八島)」「」などの演目がこの分類です。
「女」(三番目物)
女性が主人公の能で「かずら物」と言われます。五番立の番組の中心をなしており、主人公は死者で、テーマは、恋愛とその苦悩が中心。多くは女性の亡霊の恋する想いが、成仏せずに漂っているという想定の筋立てです。「羽衣」「井筒」「松風」「定家」などの演目がこの分野です。
「狂」(四番目物)
所謂物狂いをシテとする能で、「狂女物」「狂い物」とも呼ばれます。ここでいう「狂う」は、病的な状態ではなく、何かを思いつめて心乱れた姿を指しています。また、別名「雑能物」とも呼ばれ、他のジャンルに入らないものも集められます。「隅田川」「百万」「鉄輪」「道成寺」が有名です。
「鬼」(五番目物)
鬼、天狗、妖精、龍神などがシテとなる能です。五番立の最後なので「切能物きりのうもの」とも呼ばれます。強烈な舞、全曲に太鼓が加わり、囃子も華やかで、演出も派手です。「」「殺生石」「安達原(黒塚)」「猩々」などが有名です。

go「演目事典」では、それぞれのジャンルで演目を検索できます


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.