トップページへ
SITE MAP
FEATURE

入門 能の世界:能舞台Stage

宮島 厳島神社の海上の能舞台
宮島 厳島神社の海上の能舞台 ©the-noh.com

能舞台は、観客席(見所)と舞台の間に緞帳も幕もなく、極度に簡略化された空間です。もともと、能舞台は野外にありました。能楽堂に収められた現在も、舞台に屋根がついていたり、欄干のある渡り廊下が伸びたり、松ノ木が立っていたり、というのは、野外の能の舞台を再現するためであり、さまざまな工夫がなされています。

たとえば、橋掛かりに植えられている一ノ松から三ノ松は、手前から次第に小ぶりになりますが、これは遠近法を用いた工夫です。照明も自然光と同様の状態を作り出すため控えめになっています。

そして、音響上の工夫も成されています。能舞台の床下や橋掛がりの下に、大きなかめを据える場合があります。これは、適度な吸音効果をもたらし、足で踏む拍子の響きをよくするばかりではなく、笛や太鼓といった囃子の音、謡の声にも影響するといわれています。(国立能楽堂の舞台にはありません)

能舞台のつくり

能舞台は檜で作られています。舞台中央の後方に「鏡板」。舞台前方に「きざはし」。向かって左に「橋掛かり」、その奥に幕があります。この形式が確立したのは、織田信長の活躍した時代より少し前だろうと推測されています。現在の構造になった最古のものは、秀吉が作らせたという西本願寺の北能舞台です。

能舞台は、本舞台、橋掛がり、後座、地謡座からなっています。本舞台は三間(5.4メートル)四方の正方形で、その中で演者の舞が行われます。

能舞台のつくり
本舞台にはすみ 柱、ワキ柱、シテ柱、笛柱と呼ばれる四本の柱が立っています。能面をつけたシテは極端に視野が狭くなっているので、柱は大事な目印になります。特に角柱は、シテの目印という意味で、「 目付めつけ 柱」と呼ばれています。
鏡板
鏡板に描かれた松は、能舞台の永遠の背景としてある「老松おいまつ 」です。これは、もともと、奈良の春日大社の「 影向ようごう の松」と呼ばれていた実在する松を模したものが始まりといわれています。この背景は、演目によって変わることがなく、どのような曲であろうとも、松の背景で演じられます。
地謡座と後座
本舞台の右手床に地謡方が座る「地謡座」があります。舞台奥は「後座あとざ 」で、囃子方や後見がすわる場所です。床板が横張なので「横板」とも呼ばれます。
橋掛がり
後座から左手に「橋掛かり」が伸びます。登場人物の入退場の通路としてだけでなく、ここでも重要な演技が行われます。本舞台に対し橋掛かりは直線的な距離や、物理的な奥域を与えるので、橋掛かりのどこに立つかによって、シテは、心理の綾や本舞台との関係を描き出すことができるのです。
揚幕と切戸口
舞台への出入り口は、後座の右手にある「切戸口きりどぐち 」と橋掛かりの突き当たりの「 揚幕あげまく」と呼ばれる五色の幕の箇所となります。
揚幕はシテ、ワキ、ツレ、ワキツレ、狂言、囃子方の出入りに使い、切戸口はシテの後見、囃子方の後見、地謡の出入りに使うのが原則です。
鏡板に描かれた松
鏡板に描かれた松(国立能楽堂)
写真 小笠原重樹
揚幕
揚幕(喜多節世)
©TOSHIRO MORITA
鏡の間
鏡の間(津村禮次郎)
©TOSHIRO MORITA
鏡の間
揚幕で仕切られた奥には、シテが面を掛けたり装束を調えたり、囃子方が演能の直前に「お調べ」を奏でたりする場所である「鏡の間」があります。この場所に入ったときから、能はすでに始まっています。
見所
能を鑑賞する観客席は、「見所」といいます。舞台正面から一番よく舞台上を見られる席を「正面」、舞台に向かって左側、ワキ座に対するかたちで舞台を真横から見ることになりますが、橋掛かりでの演技を確認しやすいところを「脇正面」、正面と脇正面の間の扇形のエリアを「中正面」といいます。古い能楽堂などでは、桟敷席が見られますが、最近の大きな能楽堂は椅子席がほとんどです。また2階席のある能楽堂もしばしば見られます。

能楽堂

能は、昔は野外で上演されましたが、現在では、能楽堂や公共の会館ホール、仮設の舞台などで、幅広く上演されています。昔からの野外舞台を持つ寺社では、例祭で能を奉納することもあり、薪能などが野外で上演されることもあります。中でも上演回数が多く、身近な観能場所は、各地にある能楽堂でしょう。

東京近辺の主な能楽堂

国立能楽堂
国立能楽堂提供:能舞台 撮影:太田宏昭

東京にある公的劇場の国立能楽堂は、年間を通じ、五流の能、二流の狂言を上演しています。比較的安い料金でみることができます。能についての公開講座をはじめ、展示室では装束や能に関するさまざまな企画展が行われ、図書閲覧室には資料も充実しています。

そのほか、東京には観世能楽堂(観世会主催公演を年間約26回、観世会会員の各同門会の公演を年間約130回、関係諸団体の公演などを開催。)、宝生能楽堂(宝生会別会、月並能、五雲会、企画公演など。銕仙会等、諸流の催しも開催。)、十四世喜多六平太記念能楽堂(喜多流職分会、喜多流青年能など。)、京都には金剛能楽堂(金剛定期能など。)、奈良には奈良金春能楽堂(現在公演なし)と、各流派の能楽堂があります。

go日本各地の能楽堂については、こちらの「全国能楽堂マップ」へ


薪能(たきぎのう)

「田村」が演じられた大宮薪能
「田村」が演じられた大宮薪能 ©TOSHIRO MORITA

薪能は、野外で行われる能のことで、現在は、全国各地で盛んに行われるようになりました。お寺や神社の境内や公園などで催される事が多く、深い緑や土の香りといった自然との一体感や、宵のころ篝に火を入れる「火入れ式」、闇の中に浮き上がる舞台などの趣向が人気です。

薪能の起源は、平安時代に行われた奈良・興福寺の修二会しゅにえの前行事「薪宴」にあるといわれ、現在でも5月11日、12日の2日間に、春日大社と興福寺の神事として「翁」をはじめとする能や狂言が奉納されています。

薪能が、現在のように観光的な意味合いをもつようになったのは、1950年(昭和25年)に京都の平安神宮境内で行われた「京都薪能」からといわれています。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.