トップページへ
SITE MAP
FEATURE

入門 能の世界:能の歴史Origins and History

散楽から猿楽へ

能は、奈良時代に中国から渡来した「散楽さんがく」という芸能を源流としています。奈良時代には、こっけいな芸や物まね、曲芸、奇術など大衆芸能であった「散楽」と、荘厳な舞や音楽を奏でる「雅楽」が、中国から渡ってきました。雅楽は、宮中や貴族の儀式の際に演じられる式楽となり、散楽は、寺社の余興として庶民の間に広まっていきました。

その後、散楽は幾多の変遷を経ながら、能と狂言の要素をもつ「猿楽さるがく」に集約されてゆきます。平安・鎌倉から江戸時代までは、能は「猿楽」あるいは「猿楽の能」と呼ばれていました。

猿楽の能と田楽の能

「能」という言葉がいつから出てきたのかは、はっきりしませんが、古くから芝居のことを示す言葉として使われていたようです。南北朝から室町時代には、能は概ね「猿楽能」と「田楽でんがく能」の2種類に分かれていました。猿楽の能は、いかにその役柄に似せるか、という物まねを中心とする芸だったのに対し、田楽の能は舞いを中心としており、まねるというよりは象徴的に演じるものでした。田楽の能は、貴族社会でも受け入れられ、都で流行しましたが、猿楽の能は都では受けず、近江、丹波、伊勢など周辺地域が中心でした。

大和四座と立合能

猿楽、田楽ともに、当時は、「猿楽の座」「田楽の座」という座組みがあり、座頭である棟梁を頂いた芸能の共同体ができていました。特に、猿楽が盛んだった大和の国では、大和四座といわれる結崎ゆうさき座、坂戸さかど座、外山とび座、円満井えんまい座が力をもっていました。この四座は、結崎座が観世流に、坂戸座が金剛流に、外山座が宝生流に、円満井座が金春流にと、それぞれ能の流儀の礎となり、現在に至っています。

それぞれの座は、都に上り、活躍することを悲願としていたようです。そのためには、当時開催されていた「立合能たちあいのう」という芸能競技に参加し、勝ち残らなければなりませんでした。勝ち残れれば相当な優遇が期待できます。自分たちの芸風を認めてもらうために、熾烈な戦いがあったのです。座の存続と発展を賭けて、一座を統べる棟梁は、さまざまな芸術的知恵を絞りました。世阿弥が『風姿花伝』という芸術論を残したのも、自身が体得した芸術性を後継者へ残したかったからだといえるのかもしれません。

江戸初期古能狂言之図 舎利
国立能楽堂提供:『江戸初期古能狂言之図』より「能 しやり(舎利)」

世阿弥の登場とその後

大和四座のひとつ、結崎座の創立者、観阿弥かんあみは、それまでの物まね芸であった猿楽に、曲舞くせまいと語りの音曲の舞を導入した、新しい芸能を創りました。現在でも有名な謡曲「卒都婆小町そとばこまち」「自然居士じねんこじ」は、観阿弥の代表作です。

観阿弥の子・世阿弥は、父の芸能を受け継いだ能の大成者です。室町幕府の3代将軍足利義満や二条良基ら時の権力者たちのバックアップを得た世阿弥は、ライバルの芸を取り入れながら、幽玄の美学による「複式夢幻能」の様式を確立し、代表作の「井筒」をはじめ、50曲以上の作品を創作しました。これらは、今でもほぼ当時のままの詞章で上演されています。

世阿弥の没後も、甥・音阿弥、娘婿・金春禅竹などにより、能は発展を続けますが、応仁の乱による都の荒廃とともに衰退していきます。再び能に光を当てたのは、戦国時代に活躍した武将たちでした。なかでも天下統一を果たした豊臣秀吉はことさら能に興じ、金春大夫を重用して能を深く学び、自らも舞い、自分の功績をテーマにした能まで作らせたと記録されています。

近世から現代の能

続く徳川幕府も、能を保護しました。2代将軍徳川秀忠は、能と狂言を幕府の式楽と定め、大和猿楽四座と喜多流が公認されました。これにより、能の社会的地位が確立されたわけですが、能は庶民の間でも根強い人気を持っていました。一方、式楽として公認されたことで、能は芸術的により洗練されたものとなったものの、中世期のような創作力を発揮する機会が失われてゆきました。

徳川幕府の瓦解とともに崩壊の危機を迎えた能ですが、明治期には、新たに財閥や政府要人のバックアップも得て、一般の人びとが楽しめる芸能として、盛り返します。家元制度の導入、能と狂言を合わせて「能楽」としたこと、能舞台を屋内に組み込む能楽堂という舞台形態の確立は、明治期以降になされたものです。現在では、近代的に生まれ変わった家元制度のもと、能は「謡」や「仕舞」のお稽古事としても、裾野を広げています。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.