|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
この演目の詳細データやフォトストーリーは右上のボタンをクリックしてください。観能のレビューも書き込めます。
その夜、西行が桜の木蔭でまどろんでいると、夢の中に老人が現れました。老人は、草木には心がないのだから、花に罪はないはずだ、と先ほどの西行の詠歌に異議を唱えてきます。西行は納得し、そういう理屈を言うのは、花の精だからであろう、と老人に語りかけました。老人は、自分は老木の桜の精であり、花は物を言わないけれど、罪のないことをはっきりさせたくて現れたのだと明かします。桜の精は、西行と知り合えたことを喜び、都の花の名所を紹介し、春の夜の一時は千金に値すると惜しみながら、舞を舞いました。 やがて時は過ぎ、春の夜が花の影から明け初めるなか、西行は夢から覚め、桜の精の姿は、散る花とともに静かに、跡形もなく消えていきました。。
桜の精が、心のないはずなのに詠歌に異を唱え、また西行と楽しげに会話し、舞に興ずるという、人間らしい姿を現わすのも面白いところです。この曲に限らず、草木の精霊がシテとなる能は、「草木国土悉皆成仏(草木など心を持たない存在も含め、世界のすべてが仏になれる)」という、日本仏教の教えが底流にあります。仏教では基本的に、草木(植物)は心がない(非情の)存在とされ、インドの原始仏教では成仏の対象と見られませんでした。しかし中国や日本に入った仏教では、非情の存在も仏性があり、成仏できるという考えが現れ、定着していったのです。 「西行桜」では、桜の精の清々しく気品のある姿がひときわ印象的です。憂き世を離れて、一時の風雅な出会いをお楽しみください。 ▼ 演目STORY PAPER:西行桜演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。
演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。 |免責事項|お問い合わせ|リンク許可|運営会社|
|