
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 四番目物 | |
| 作者 | 世阿弥(一説・金春禅竹) | |
| 題材 | 不明 | |
| 季節 | 春(旧暦3月) | |
| 場面 | 京都・西山、西行の庵 | |
| 作り物 | 桜付山(山〔桜つけ〕) | |
| 登場人物 | シテ | 桜の精 |
| ワキ | 西行 | |
| ワキツレ | 花見男 | |
| ワキツレ(立衆) | 花見男の友人数名 | |
| アイ | 能力(西行の従者) | |
| 面 | シテ | 皺尉、石王尉、舞尉 |
| 装束 | シテ | 白垂、(白鉢巻)、風折烏帽子、単狩衣、着付・(小格子)厚板、色大口、腰帯、扇 |
| ワキ | 角帽子、水衣、着付・無地熨斗目/小格子厚板、(白大口)、腰帯、扇、数珠 | |
| ワキツレ | 素袍上下、着付・無地熨斗目、小刀、扇 | |
| アイ | 能力頭巾、縷水衣、括袴 | |
| 場数 | 一場 | |
| 上演時間 | 約1時間30分 | |