トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

花月かげつ


『能之図(上)』より「花月」
国立能楽堂提供:『能之図(上)』より「花月」

あらすじ
九州筑紫の国、彦山(ひこさん:英彦山とも)の麓に住む人(男性)が、自分の七歳の息子が行方不明になったことをきっかけに出家し、諸国修行の旅に出ます。春の都に着いた僧は、清水寺にお参りします。

僧はそこで、清水寺の門前の人に会い、何か面白いものはないかと問いかけます。門前の人は、花月(かげつ)という少年が面白い曲舞(くせまい)などをすると紹介し、花月を呼び出し、一緒に小歌を謡います。その後花月は、桜を踏み散らす鶯を懲らしめるため、弓を射ようとしますが、仏教の殺生戒に従い、思いとどまります。さらに、門前の人の勧めを受けて花月は、清水寺の由来にまつわる曲舞を舞います。

花月をずっと見ていた僧は、自分の行方不明になった息子だと確信し、名乗りを上げます。喜びの父子対面を経て、花月は鞨鼓(かっこ:腰につける小さい両面太鼓)を打って舞い、七歳で天狗にさらわれてからの旅路を振り返る舞を見せた後、父の僧と一緒に仏道の修行に出ます。


みどころ
七歳で天狗にさらわれ、数奇な運命を辿ってきた少年、花月が主人公です。離れ離れになった父子の対面が物語の核心ですが、この曲の見どころはなんといっても花月少年の「芸尽くし」です。さらわれた後に諸国をめぐり、京の都へ辿り着いた花月は、さまざまに舞い謡う遊芸の少年になり、気の利いた物言いで人気を博していました。「恋は曲者」のはやり歌を謡ったり、清水寺の由来を物語る曲舞を見せたり、鞨鼓を打って舞ったり、諸国の山廻りの様子を振り返ったり……。

子別れという重たいテーマの雰囲気はなく、謡も舞もあくまでも軽やかで華やかです。可憐で利発な花月少年の魅せる遊芸を、存分にお楽しみいただけます。

またアイの「清水寺門前の者」の存在感も見逃せません。何かにつけ花月に絡み、その芸を次々と引き出します。一曲の進行を司る、これぞ間狂言の真骨頂というものを見せてくれます。


演目STORY PAPER:花月

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

花月PDF見本
the能ドットコムの「花月」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『花月 対訳でたのしむ』竹本幹夫 著 檜書店
『日本古典文学大系 謡曲集 下』横道萬里雄・表章 校注 岩波書店
『能楽手帖』権藤芳一 著 駸々堂
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能への招待 I』藤城繼夫 文 亀田邦平 写真 わんや書店
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.