日付 | 時間 | 番組名 | 放送局 | 内容・出演 |
9/22(火) | 18:15〜19:15 | 能の旅ごころIII | 歌舞伎チャンネル | 第7回「小鍛冶」(前場)。能の演目にゆかりのある土地を旅するシリーズ番組。能楽「小鍛冶」で三條小鍛冶宗近が願を掛けたとされる稲荷社、合槌稲荷明神の近くにある粟田神社の参道には、宗近を祀った社、鍛冶神社があります。旅人:河村純子、佐藤加奈子、シテ方・河村晴久 ほか。 |
9/23(水) | 22:45〜24:00 | 第49回式能「翁」 | 歌舞伎チャンネル | 第49回式能 宝生流「翁」(平成21年2月15日・国立能楽堂)。翁:宝生和英、面箱:大藏教義、三番三:大藏吉次郎、千歳:東川光夫。式能は昭和20年に能楽協会が設立されて最初に行われた公演で、以降毎年、江戸式楽の伝統を受け継ぎ、シテ方・狂言方全流儀が揃っての翁付五番立てにより開催されます。「翁」は各流儀の代表となる演者が順番で演じることになっています。「翁」は他の演目と異なる独特な様式を持ち、「能にして能にあらず」などとも形容される作品。能が成立する以前「滑稽猿楽」の形を残しており、天下泰平・国土安穏を祈祷する曲です。 |
9/28(月) | 11:00〜12:00 | 能の旅ごころIII | 歌舞伎チャンネル | 第7回「小鍛冶」(前場)。能の演目にゆかりのある土地を旅するシリーズ番組。能楽「小鍛冶」で三條小鍛冶宗近が願を掛けたとされる稲荷社、合槌稲荷明神の近くにある粟田神社の参道には、宗近を祀った社、鍛冶神社があります。旅人:河村純子、佐藤加奈子、シテ方・河村晴久 ほか。 |
9/28(月) | 17:15〜18:30 | 第49回式能「翁」 | 歌舞伎チャンネル | 第49回式能 宝生流「翁」(平成21年2月15日・国立能楽堂)。翁:宝生和英、面箱:大藏教義、三番三:大藏吉次郎、千歳:東川光夫。式能は昭和20年に能楽協会が設立されて最初に行われた公演で、以降毎年、江戸式楽の伝統を受け継ぎ、シテ方・狂言方全流儀が揃っての翁付五番立てにより開催されます。「翁」は各流儀の代表となる演者が順番で演じることになっています。「翁」は他の演目と異なる独特な様式を持ち、「能にして能にあらず」などとも形容される作品。能が成立する以前「滑稽猿楽」の形を残しており、天下泰平・国土安穏を祈祷する曲です。 |