« 5月第4週の能楽関連TV番組スケジュール | メイン | 6月第1週の能楽関連TV番組スケジュール »

5月第5週の能楽関連TV番組スケジュール

日付時間番組名放送局内容・出演
5/26(火)5:05~5:35日本の伝統芸能NHK教育茂山千之丞の狂言入門(1)「素袍落」(再放送)
5/26(火)19:30~21:00武蔵野大学狂言鑑賞会2008#1歌舞伎チャンネル平成20年12月19日・武蔵野大学雪頂講堂。「佐渡狐」石田幸雄、竹山悠樹、高野和憲。「悪太郎」野村萬斎、野村万之介、野村万作。
5/27(水)14:00~14:30日本の伝統芸能NHK教育茂山千之丞の狂言入門(2)「蝸牛」
5/28(木)12:30~13:30能の旅ごころIII歌舞伎チャンネル第3回「野宮」(前場)。能の演目にゆかりのある土地を旅するシリーズ番組。「野宮」前場は、現在も賑う京都三大祭のひとつ「葵祭」が深く関係します。今回は、当時の風情を回想しながら、京都市北区の上賀茂神社を訪ねます。旅人:河村純子、佐藤加奈子。シテ方:馬野義教。
5/29(金)13:30~15:00武蔵野大学狂言鑑賞会2008#1歌舞伎チャンネル平成20年12月19日・武蔵野大学雪頂講堂。「佐渡狐」石田幸雄、竹山悠樹、高野和憲。「悪太郎」野村萬斎、野村万之介、野村万作。
5/29(金)24:30~25:45宝生の能歌舞伎チャンネル第68回「野守」(平成20年3月9日・宝生能楽堂)。シテ:朝倉俊樹、ワキ:安田登、アイ:若松隆。出羽の羽黒山の山伏が大和へやってくると「野守の鏡」という由緒ありげな池がある。この野を守っている老人に尋ねると、自分たちのような野守が鏡の代わりに使うからそう呼ぶのだが、本当の「野守の鏡」と言うのは、昼間は人の姿に身を変え、夜は本来の鬼に戻ってこの野を守っている鬼神が持つ鏡の事だと言う、、、。
5/30(土)17:00~18:15能~観世流歌舞伎チャンネル「卒都婆小町~一度之次第」(平成11年7月11日NHK放映・静岡芸術劇場)。シテ:観世榮夫、ワキ:宝生閑、ワキツレ:高井松男。高野山の僧が都へ向かう途中、道ばたの朽ちた卒塔婆に腰を下ろして休んでいる老女に出会います。僧は、それは仏体を刻んだ卒都婆だからほかの場所で休むように説得しますが、老婆は逆に居直り、仏教論争のすえに僧を言い負かしてしまいます。。。
5/31(日)10:15~11:15能の旅ごころIII歌舞伎チャンネル第3回「野宮」(前場)。能の演目にゆかりのある土地を旅するシリーズ番組。「野宮」前場は、現在も賑う京都三大祭のひとつ「葵祭」が深く関係します。今回は、当時の風情を回想しながら、京都市北区の上賀茂神社を訪ねます。旅人:河村純子、佐藤加奈子。シテ方:馬野義教。

About

2009年05月25日 13:47に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「5月第4週の能楽関連TV番組スケジュール」です。

次の投稿は「6月第1週の能楽関連TV番組スケジュール」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34