トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

草紙洗そうしあらい


宝生流・金剛流では「草紙洗」、金春流・喜多流では「草紙洗小町」、観世流では「草子洗小町」と表記する。

「能狂言画帖」能 金剛流 草紙洗
国立能楽堂提供:「能狂言画帖」能 金剛流 草紙洗

あらすじ
四月(旧暦)の半ば、都の清涼殿で歌合が催されることになっており、大伴黒主の相手には小野小町と定められました。黒主は歌の実力では小町に敵わないと思い、歌合を明日に控えて、小町の屋敷に忍び込み、小町が歌合のために詠んだ歌を聞き取ります。そして黒主は、小町の詠歌を万葉集の草紙(草子)に書き入れ、盗作を演出しようと企てました。

翌日の歌会では、帝をはじめ、紀貫之ら歌人が居並ぶ場で、まず小町の歌が披露されました。帝が小町の歌を讃えるなか、黒主は、小町が万葉の古歌を発表したと主張します。小町は反論しますが、黒主からは証拠として書き込みをした万葉の草紙が提示されます。汚名を着せられ、心を痛めた小町でしたが、草紙にしっかり目を通し、行の整え方や墨付きに不自然な点を見つけます。そこで小町は草子を洗わせてほしいと願い出て、帝の許しを得ます。小町が洗うと、書き入れられた歌だけが流れ落ち、黒主の悪企みが露見します。この時、黒主は自害しようと座を立ちますが、小町は歌道への熱心さゆえのことだからと許し、呼び止めます。帝もお許しになり、黒主は再び座につきました。こうして小町、黒主の遺恨もなく、めでたい雰囲気となり、小町は御代を寿ぎ、和歌の徳をたたえて舞を舞いました。

歌合:歌人が左右に分かれて、おのおの歌を詠み、その優劣を競う王朝の貴族の遊び。

みどころ
この曲は史実に基づかず、有名な歌人を一堂に集めた架空の物語として創作されています。思い切った創作だからこその面白さがあります。大伴黒主を、人を陥れようとする悪どい人物とする一方、小野小町を比類のない歌の達人として、正義の側に立たせます。宮中の雅な歌合を舞台としながら、どろどろした人間の欲を描き、架空とはいえ、真に迫った印象的な物語となっています。

物語の焦点は、黒主の悪だくみにはまった小町が、みずからの潔白を明らかにするため、草紙を洗うところ。ここで正義は勝利し、悪事が露見します。小町が草紙を洗い、書き入れた墨がすべて流れ去る場面は、まさに劇的な瞬間です。この場面に至るまで、「洗う」ことにかけながら、さまざまな和歌を想起させ、盛り上げていく謡も美しく、楽しみの一つです。

この後、黒主は自害を図ろうとしますが、小町はそれを止め、歌道への熱意ゆえのことであると許し、帝も怒りを見せず、寛大に許す場面が続きます。そのまま祝賀の雰囲気となって、小町の美しくきりりとした舞へつながる流れも、好感が持てます。悪をただ断罪するのではなく、水に流し、遺恨なく清々しい世界を導く。日本人が古い時代から培ってきた智恵を感じます。この曲で小町は、草紙を洗い、悪事を洗い流すとともに、観る者の心をも洗うかのようです。


演目STORY PAPER:草紙洗

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

草紙洗PDF見本
the能ドットコムの「草紙洗」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『謡曲大観(第2巻)』佐成謙太郎 著 明治書院
『日本古典文学大系41 謡曲集 下』横道萬里雄・表章 校注 岩波書店
『能楽手帖』権藤芳一著 駸々堂
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社
各流謡本

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.