|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
この演目の詳細データやフォトストーリーは右上のボタンをクリックしてください。観能のレビューも書き込めます。
夫婦が家に入ると、帝が確かに休んでいらっしゃいました。夫婦は、事情を聞いて帝を家に匿いましょうと言い、臣下の官人から、帝に食事をさせてほしいと頼まれ、摘んでいた根芹を洗い、国栖魚(鮎)を焼いて、もてなします。帝は、魚の片身を残して老爺に与えました。魚が生き生きとした様子なので、老爺が川に放すと国栖魚は生き返り、老爺は帝が都に帰ることを示す吉兆だと言い、帝を励まします。 そこに敵の追っ手がやってきました。老爺は機転を利かせて、裏返しの川舟の後ろに帝を隠します。追っ手があれこれ尋ねるのを、老爺はとぼけてやり過ごしますが、追っ手が舟を怪しみ、検分させよと迫ります。老爺は拒絶し、怒って近隣の一族を大声で呼びます。その気迫に恐れをなした追っ手一行は、逃げ出していきました。窮地を救われた帝は、夫婦にねぎらいの言葉をかけ、夫婦は感激して涙を流します。 やがて夜になると、老人夫婦は消え、入れ替わるように天女が現れ、舞を舞います。その音楽に引かれるように、蔵王権現が姿を現し、威光を示して将来の帝の御代を寿ぎます。
曲自体は変化に富み、見どころがいっぱいありますが、とりわけ印象的な場面をご紹介しておきましょう。まず、老爺が帝から下賜された鮎の焼魚の残りを川に放すと、生き返り、老爺が吉兆として皆を励ます場面。ここは「鮎の段」とも呼ばれる見どころ、聴きどころです。また追っ手がかかり、老爺がとっさに舟の裏に帝を隠し、追っ手を追い払う場面は、張りつめた緊張感の中で老爺の気迫が際立ち、前場のクライマックスとなっています。ここでは子方も暗い舟の中に隠れる重要な役を演じ、その健気な演技にも惹きつけられます。後場は、ツレによる「国栖」特有の、優美な天女の舞、そしてキリにかけてのシテである蔵王権現の力強く、颯爽とした舞が、曲に深い彩りをもたらしています。 一曲を通して、古代の素朴な情景が目に浮かぶような雰囲気が醸され、たっぷりと、その世界に浸って楽しめます。 ▼ 演目STORY PAPER:国栖演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。
演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。 |免責事項|お問い合わせ|リンク許可|運営会社|
|