トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

花筐はながたみ


「能装図」能 花筐
国立能楽堂提供:「能装図」能 花筐

あらすじ
越前国味真野(現在の福井県越前市味真野町周辺)に、応神天皇の子孫である大迹部(おおあとべ)皇子(男大迹皇子、男大迹邉皇子とも表記)が住んでいました。皇子は武烈天皇より皇位を譲られ、継体天皇(450?〜531?)となり、都へ旅立ちました。帝は、味真野にて寵愛していた照日の前に使者を送り、手紙と愛用した花筐(はながたみ:花籠のこと)を届けます。出先で使者を迎えた照日の前は、天皇の即位を喜びながらも、突然の別れに、寂しく悲しい気持ちを抑えられず、手紙と花籠を抱いて、自分の里に帰りました。

大和国玉穂の都(現在の奈良県桜井市池之内周辺)に遷都した継体天皇は、ある秋の日、警護に当たる官人らを引き連れて、紅葉見物にお出かけになりました。そこに照日の前と花籠を持った侍女が現れます。彼女は、天皇への恋情が募るあまり、狂女となって故郷を飛び出し、都を目指して旅をしてきたのでした。狂女・照日の前が、帝の行列の前の方に飛びだすと、官人が狂女を押し止め、侍女の持つ花籠をはたき落します。照日の前はこれをとがめ、帝の愛用された花籠を打ち落とす者こそ狂っていると言い、帝に逢えない我が身の辛さに泣き伏してしまいます。

官人は帝の命令を受けて、照日の前に対し、帝の行列の前で狂い舞うように促します。照日の前は喜びの舞を舞った後、漢の武帝と李夫人との悲しい恋の顛末を物語りつつ、それとなく我が身に引き寄せて、帝への恋心を訴えます。

帝は、照日の前から花籠を受け取ってご覧になり、確かに自分が愛用した品だと確認し、狂気を離れれば、再び以前のように一緒になろうと伝えます。照日の前は、帝の深い情愛に感激し、正気に戻ります。この花筐以降、「かたみ」という言葉は、愛しい人の愛用の品という意味を持つようになったと伝えられています。かくして二人は、玉穂の都へ一緒に帰っていくのでした。

一般には「けいたい」と発音されるが、能では「けいてい」と呼ぶ。

みどころ
古代の伝説から着想して、恋物語にしつらえた能です。「別離-狂い-旅-狂いの舞-再会-ハッピーエンド」という狂女物の能の典型的な構成ですが、曲柄としては、しっとりとした三番目物としても扱われ、帝へ恋慕を捧げる女性の気品、情趣が醸されています。

静かに佇み、手紙を読む照日の前の姿、都を目指して旅をする照日の前と侍女による掛け合いの謡、恋慕に浮かされたカケリの舞、帝の行列に行き逢い花籠を打ち落とされて嘆く照日の前の狂いの舞、ツヨ吟のクセの謡に乗せて漢の武帝と李夫人の悲恋を表す照日の前の舞、そして帝との再会を喜ぶ照日の前の晴れ晴れとした立ち居振る舞……一つひとつのパートに、よく練られた演出で特色のある謡や所作、舞が配置され、古代のおおらかで詩情に満ちた情景が、ふわりと描き出されています。それぞれ、じっくり楽しんでいただけることでしょう。


演目STORY PAPER:花筐

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

花筐PDF見本
the能ドットコムの「花筐」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『日本古典文学大系40 謡曲集 上』横道萬里雄・表章 校註 岩波書店
『日本古典文学全集34 謡曲集(二)』小山弘志・佐藤喜久雄・佐藤健一郎 校注・訳 小学館
『能楽手帖』権藤芳一著 駸々堂
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社
各流謡本

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.