日付 | 時間 | 番組名 | 放送局 | 内容・出演 |
11/1(日) | 18:00〜19:15 | 宝生の能 | 歌舞伎チャンネル | 第74回「舎利」(平成19年11月17日・宝生能楽堂)。シテ:田崎隆三、ワキ:殿田謙吉、ツレ:佐野玄宜、アイ:山本則孝、地頭:當山孝道。出雲から都泉涌寺にやってきた僧が、唐の国から渡って来たという仏舎利を拝み感激していると、里の男がやって来て、仏舎利を拝むと釈迦在世にあるような心地がすると、仏法の功徳を語り始める。ところが突然雷がとどろくと、男の顔が鬼と化し…。 |
11/4(水) | 14:00〜14:30 | 日本の伝統芸能 | NHK教育 | 野村四郎の能入門。悲しみを秘めて舞う静「船弁慶」(その一)。 |
11/5(木) | 25:45〜26:45 | 能の旅ごころIII | 歌舞伎チャンネル | 第9回「通小町」(前場)。能の演目にゆかりのある土地を旅するシリーズ番組。「通小町」の登場人物である小野小町にゆかりの深い、京都市山科区にある隨心院を訪ねます。隨心院の境内には、小町が化粧をしたと言われる化粧井戸や多くの貴公子から寄せられた恋文を納めた文塚などが残っています。また、深草少将と小町の悲恋も、隨心院に「百夜通い」伝説として今なお、語り継がれています。旅人:河村純子、佐藤加奈子、シテ方・河村隆司。 |
11/6(金) | 16:30〜17:45 | 宝生の能 | 歌舞伎チャンネル | 第74回「舎利」(平成19年11月17日・宝生能楽堂)。シテ:田崎隆三、ワキ:殿田謙吉、ツレ:佐野玄宜、アイ:山本則孝、地頭:當山孝道。出雲から都泉涌寺にやってきた僧が、唐の国から渡って来たという仏舎利を拝み感激していると、里の男がやって来て、仏舎利を拝むと釈迦在世にあるような心地がすると、仏法の功徳を語り始める。ところが突然雷がとどろくと、男の顔が鬼と化し…。 |
11/8(日) | 15:00〜17:00 | 能・狂言 | NHK教育 | 能「岩舟」 シテ:金春安明、ツレ:辻井八郎、ワキ:森常好、ワキツレ:舘田善博・森常太郎、アイ:大藏吉次郎。狂言「鬼瓦」 シテ: 善竹十郎、アド:大藏吉次郎。能「鷺」 シテ:近藤乾之助、子方:山内晶生、ワキ:宝生閑、アイ:石田幸雄。解説:三浦裕子(武蔵野大学講師・同大学能楽資料センター研究員)。 |