« 9月第1週の能楽関連TV番組スケジュール | メイン | 9月第3週の能楽関連TV番組スケジュール »

9月第2週の能楽関連TV番組スケジュール

日付時間番組名放送局内容・出演
9/8(月)14:45〜15:15能〜観世流aira「半蔀」(昭和35年11月NHK放映) 。出演 シテ:七世観世銕之丞、ツレ:宝生弥一。「半蔀(はじとみ)」とは、板戸の上半分を外へ開けられる戸のこと。秋景色の五条あたりへ出かけた僧の前に、夕顔の亡霊とも夕顔の花の精ともおぼしき美しい人が半蔀から姿を見せ、在りし日の源氏との逢瀬を語ります。今回は、昭和35年の七世観世銕之丞の舞台で、後シテをご覧いただきます。
9/8(月)15:15〜16:15能の旅ごころIII歌舞伎チャンネル第6回「百萬」(後場)。能の演目にゆかりのある土地を旅するシリーズ番組。能楽「百萬」では、里人が子供を連れて、嵯峨の大念仏にやってきます。嵯峨の大念仏とは、当時、清凉寺で行われていた念仏会の事で、能楽「百萬」の舞台は、現在の嵯峨釈迦堂の名で知られている清凉寺の境内そのものなのです。
9/9(火)16:00〜17:30伝統芸能アワー京都チャンネル能へ行こう!II 京都・河村能舞台よりお送りする能楽公演シリーズ。今回の演目は、能楽「鞍馬天狗」。花見で沙那王(牛若)と、大天狗である山伏が出会います。大天狗は沙那王に兵法の奥義を教え、将来をも守護すると約束します。出演は、観世流シテ方 河村晴道(重要無形文化財保持者)ほか。
9/10(水)16:00〜18:00茂山狂言アワー京都チャンネル 「夕涼み狂言に親しもう〜彦根城博物館能舞台」。蝉の声が残る、彦根城博物館中庭にしつらえられた能舞台では、いつもとはちょっと違った狂言が味わえます。あべこべ話が面白い入間川、魚好きにはたまらない魚説教、怖くないかみなり様の神鳴、全三曲をお楽しみください。
9/12(金)11:30〜13:45平塚八幡宮神事能歌舞伎チャンネル平塚八幡宮では毎年原爆記念日の8月6日に、慰霊鎮魂の意味も込めて神事としての演能を行っています。今回は、地元の湘南ケーブルネットワークの協力を得て収録された、平成19年8月6日の舞台をご覧いただきます。半能「養老」山神:梅若万三郎、狂言「千鳥」太郎冠者:山本東次郎、能「巴」里女/巴御前…加藤眞悟。
9/13(土)23:30〜24:00能〜観世流歌舞伎チャンネル「半蔀」(昭和35年11月NHK放映) 。出演 シテ:七世観世銕之丞、ツレ:宝生弥一。「半蔀(はじとみ)」とは、板戸の上半分を外へ開けられる戸のこと。秋景色の五条あたりへ出かけた僧の前に、夕顔の亡霊とも夕顔の花の精ともおぼしき美しい人が半蔀から姿を見せ、在りし日の源氏との逢瀬を語ります。今回は、昭和35年の七世観世銕之丞の舞台で、後シテをご覧いただきます。
9/14(日)20:00〜22:30能〜宝生流歌舞伎チャンネル第二回老女の会「姨捨」(平成20年4月6日・宝生能楽堂)。シテ:今井泰男、ワキ:宝生閑、アイ:野村萬。能の秘曲<三老女>放送の追尾を飾る『姨捨』。能楽界でも最高齢となった87歳の今井泰男が、現世の苦しみも妄執も払い捨てた老いの境地を舞射ます。

About

2008年09月08日 21:54に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「9月第1週の能楽関連TV番組スケジュール」です。

次の投稿は「9月第3週の能楽関連TV番組スケジュール」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34