トップページへ
SITE MAP
FEATURE
演目事典

舎利しゃり


「江戸初期古能狂言之図」能 しやり
国立能楽堂提供:「江戸初期古能狂言之図」能 しやり

あらすじ
出雲国の美保の関から出てきた旅僧が、都を見ようと京都を訪れます。十六羅漢や仏舎利を拝むために東山の泉涌寺にやってきた僧は、能力に案内されて仏舎利を拝み、感動のあまり涙を流します。旅僧が仏前で勤行をしていると、寺の近くに住む里人が現れ、共に仏舎利を拝みます。里人が仏舎利のいわれを語っていると、急に空が暗くなり、雷が鳴り始めます。里人は自身が足疾鬼そくしつきであることを明かすと、仏舎利を奪い、天井を蹴破って虚空に飛びあがり、消えてしまいます。

騒ぎに驚いてやってきた能力に、足疾鬼が舎利を奪っていった様子を旅僧が語ります。能力は舎利に関するいわれを語り、共に韋駄天に祈ります。すると韋駄天が現れ、足疾鬼を天上界まで追いかけ、ついには下界へと追いつめて舎利を取り返します。捕らえられた足疾鬼は力を失い、どこかへ消えていってしまいました。

みどころ
本作は、『太平記』などにある逸話を下敷きに、足疾鬼と韋駄天の舎利をめぐる争いが主題となっています。釈迦が入滅したときに起きた事件が、日本の泉涌寺に場所を移して再現されます。その名の通り足の速い足疾鬼を、神である韋駄天がさらなる俊足で捕まえます。釈迦や舎利を讃える足疾鬼のキャラクターは憎みきれないところがあります。

前場で里人として現れる動きの少ないシテは、足疾鬼の正体を見せる場面でいきなり立ちあがり、仏舎利を盗んで走り出し、舎利塔を模した作り物の台を踏み砕くなど、荒々しい動きを見せます。後場では韋駄天が足疾鬼を追いかける場面が続き、一畳台が上手く使われながら、舞台上で天上から下界までの空間が表現されます。敏捷な動きの演技に合わせて移り変わっていく囃子も聞きどころです。


演目STORY PAPER:舎利

演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。

舎利PDF見本
the能ドットコムの「舎利」現代語訳、あらすじ、みどころは、作成にあたって主に次の文献を参照しています。書名をクリックするとリンク先で購入することができます。
『謡曲大観(第2巻)』佐成謙太郎 著 明治書院
『解註・謡曲全集(第5巻)』野上豊一郎 著 中央公論社
『能楽ハンドブック』戸井田道三 監修・小林保治 編 三省堂
『能・狂言事典』西野春雄・羽田昶 編集委員 平凡社
『能楽手帖』権藤芳一著 駸々堂
『校註 日本文学大系(第20巻)謡曲 上巻』中山泰昌 編 誠文堂
各流謡本

演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。


免責事項お問い合わせ運営会社
Copyright© 2024 CaliberCast, Ltd All right reserved.