|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
この演目の詳細データやフォトストーリーは右上のボタンをクリックしてください。観能のレビューも書き込めます。
旅僧は所の者から、定家と式子内親王の忍ぶ恋や定家葛についてのいわれを聞き、逗留して弔うよう勧められます。旅僧が法華経を読誦していると、式子内親王の亡霊が墓から現れます。定家葛が解けて自由の身になったことを喜び、旅僧への恩から舞をみせますが、自身の醜さを恥じた亡霊は再び定家葛の絡みついた墓へと戻っていくのでした。
舞台中央には塚の作り物が置かれ、定家の執心を象徴する「定家葛」が絡みつけられています。前場の中入り前には、シテが塚に姿を焼き付ける型があり、墓の中に消えていくように印象付けられる場面があります。後場の舞では、品格が保たれながらも、式子内親王の激しい苦悩が示されます。後シテの面は流儀や演出によって変わり、舞台ごとに異なった印象を与えます。 定家の執心と式子内親王の葛藤が二重に表現される本作は、大曲の一つとして大切に演じられています。 ▼ 演目STORY PAPER:定家演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。
演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。 |免責事項|お問い合わせ|リンク許可|運営会社|
|