|
流儀 |
五流にあり |
分類 |
三番目物 |
作者 |
金春禅竹 |
題材 |
定家と式子内親王に関する伝説 |
季節 |
冬 |
場面 |
京都・千本 |
作り物 |
大小前に塚 |
登場人物 |
前シテ |
里女 |
後シテ |
式子内親王 |
ワキ |
旅僧 |
ワキツレ |
従僧(二人) |
アイ |
所の者 |
面 |
前シテ |
若女または曲見、深井、小面など |
後シテ |
泥眼、瘦女または霊女など |
装束 |
前シテ |
鬘、鬘帯、唐織着流、着附・摺箔(白練にも)、扇(または数珠) |
後シテ |
金緞鉢巻、黒鬘、鬘帯、長絹、着附・摺箔(白練にも)、色大口、腰帯、扇垂、黒風折烏帽子、単狩衣、着附・厚板、白大口、腰帯、扇 |
ワキ |
角帽子、水衣、着附・無地熨斗目、(小格子厚板、白大口にも)、腰帯、扇 |
ワキツレ |
角帽子、水衣、着附・無地熨斗目、(小格子厚板、白大口にも)、腰帯、扇 |
アイ |
長上下、着附・段熨斗目、腰帯、扇、小刀 |
場数 |
二場 |
上演時間 |
約2時間 |
ページトップ ▲ |免責事項|お問い合わせ|リンク許可|運営会社|
Copyright©
2022
CaliberCast, Ltd All right reserved.
|