|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
この演目の詳細データやフォトストーリーは右上のボタンをクリックしてください。観能のレビューも書き込めます。
臣下は、従者に老人が入水したことを聞き、女御にそのことを伝えます。池の方から鼓の音が聞こえるという女御は、正気ではない様子となります。 そこに、池の底から老人の亡霊が現われ、鬼のような姿で女御を責め立てます。鞭を振って、女御に鼓を鳴らすように命じますが、鼓が鳴ることはありません。亡霊は因果の報いを思い知らせると、恨みの言葉を最後まで語りながら、池の淵へと消えていきます。
前場では老人の一途な恋が描かれますが、後場では一転して、女御に弄ばれていたと感じた老人が恨みを強く持ち、女御を強く責め立てます。一方で女御の方も、綾でできた鼓を渡した時点で正気ではなかったと語り、この悲劇のやり場のなさが強調されます。最後の場面で再び淵へと消えていった老人の亡霊の行方も語られないままで、多様な解釈が可能となっています。 もともと「綾鼓」は宝生流と金剛流にありました。喜多流の「綾鼓」は、一九五二年に宝生流から贈られたものをもとに、歌人としても有名な土岐善麿と十五世宗家の喜多実によって大幅に改訂されたものです。「綾鼓」の類曲には「恋重荷」があり、観世流と金春流で上演されています。また三島由紀夫は「綾鼓」をもとに「綾の鼓」という戯曲を作り、法律事務所に小間使として勤める老人が洋装店の客の女性に恋をするという設定で、現代版に大胆にアレンジしました。現代だからこそ訴えかけるテーマも本作にはあると言えるでしょう。 ▼ 演目STORY PAPER:綾鼓演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。
演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。 |免責事項|お問い合わせ|リンク許可|運営会社|
|