|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
この演目の詳細データやフォトストーリーは右上のボタンをクリックしてください。観能のレビューも書き込めます。
それから三年。桜子は、遠く常陸国(主に今の茨城県)の磯辺寺の住職に弟子入りしていました。春の花盛り、住職は桜子らとともに、近隣の花の名所、その名も桜川に花見に出かけます。折しも桜川のほとりには、長い旅を経た桜子の母がたどり着いていました。 狂女となった母は、川面に散る桜の花びらを網で掬い、狂う有様を見せていたのです。住職がわけを聞くと、母は別れた子、桜子に縁のある花を粗末に出来ないと語ります。そして落花に誘われるように、桜子への想いを募らせて狂乱の極みとなります。 やがて母は住職が連れてきた子と対面します。その子が桜子であるとわかり、母は正気に戻って嬉し涙を流し、親子は連れ立って帰ります。後に母も出家して、仏の恵みを得たことから、親子の道は本当に有難いという教訓が語られます。
しかしそれ以上に、この曲の味わいを深めるのは、“桜”を大本に据えた濃淡の多彩な色づけです。昔の人の調べたところによれば、この曲に桜11種類、桜の字が48字、花の字は53字出てくるそうです。別れた子の名は「桜子」、母子の故郷は「桜の馬場」、そして物語佳境の舞台は「桜川」。ことに花吹雪の乱れ落ちる桜川と母の心理を重ねて描写する謡は、母の狂乱の舞姿に呼応して、殊更に美しくもはかなく切ない詩情を表します。これもまた、能にしかできない表現と言えます。特に、クセから網ノ段と呼ばれる特別な舞、謡どころは必見です。 古来より、日本人が大切にしてきた桜。その花にまつわる深々とした情感を、能独特の手法でじっくりとお楽しみいただけます。 また花を材とする「桜川」と月をあしらう狂女物の「三井寺」とは、折りに触れてよく対比されますので、見比べてみると能の面白さも、ひときわ深まることでしょう。 ▼ 演目STORY PAPER:桜川演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。
演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。 |免責事項|お問い合わせ|リンク許可|運営会社|
|