|
流儀 |
五流にあり |
分類 |
四番目物、狂女物 |
作者 |
世阿弥 |
題材 |
不明 |
季節 |
春(旧暦3月) |
場面 |
前場 |
日向国桜の馬場近く |
後場 |
常陸国桜川 |
登場人物 |
前シテ |
桜子の母 |
後シテ |
狂女となった桜子の母 |
子方 |
桜子(さくらご) |
ワキ |
磯辺寺の住僧 |
ワキツレ |
従僧(二〜三人) |
ワキツレ |
里人[観世流のみ] |
前ワキツレ |
勅使の従者 |
面 |
シテ |
曲見(しゃくみ)または深井(ふかい) |
装束 |
前シテ |
鬘、鬘帯、唐織、着付・摺箔、扇 |
後シテ |
鬘、鬘帯、水衣、着付・摺箔、腰巻・縫箔、腰帯、扇、網を持って出る |
子方 |
着付・縫箔、長袴、扇 |
ワキ |
角帽子、水衣、着付・小格子厚板、白大口、腰帯、数珠、扇 |
ワキツレ(従僧) |
角帽子、水衣、着付・無地熨斗目、白大口、腰帯、数珠、扇 |
ワキツレ[里人] |
素袍上下、着付・無地熨斗目または着付・段熨斗目、小刀、扇 |
前ワキツレ |
素袍上下、着付・無地熨斗目、小刀、扇、文を携える |
場数 |
二場 |
上演時間 |
約1時間20分 |
ページトップ ▲ |免責事項|お問い合わせ|リンク許可|運営会社|
Copyright©
2022
CaliberCast, Ltd All right reserved.
|