京都、東北院(とうぼくいん)で、東国の僧が早春の梅を見物していると、ひとりの女が声をかけてきた。 観世喜正、森常好
女は僧に、梅の名は「好文木」「鶯宿梅」、歌人・和泉式部の手植えの「軒端梅」だと謂れを語る。 豊嶋三千春
なおも僧と言葉を交わしつつ、女は、夕暮れ紅く染まるなか、梅の木陰に隠れ、消えていく。 奥善助
和歌の功徳により、悟りを得て歌舞の菩薩になったその姿。 谷本健吾
[一時停止中。画像クリックで再開します]
|
写真:森田拾史郎
PhotoStoryは自動で開始します。停止するには写真をマウスでクリックしてください。
あらすじ・みどころへ戻る
ページトップ ▲
|免責事項|お問い合わせ|リンク許可|運営会社|
Copyright©
2022
CaliberCast, Ltd All right reserved.
|