|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
この演目の詳細データやフォトストーリーは右上のボタンをクリックしてください。観能のレビューも書き込めます。
女はそこで装いを替え、美しく輝く唐衣を着て、透額(すきびたい)[額際に透かし模様の入ったもの]の冠を戴いた雅びな姿で現れます。唐衣は先ほどの和歌に詠まれた高子(たかこ)の后のもの、冠は歌を詠んだ業平のもの、と告げ、この自分は杜若の精であると明かします。 杜若の精は、業平が歌舞の菩薩の化身として現れ、衆生済度の光を振りまく存在であり、その和歌の言葉は非情の草木をも救いに導く力を持つと語ります。そして、伊勢物語に記された業平の恋や歌を引きながら、幻想的でつややかな舞を舞います。やがて杜若の精は、草木を含めてすべてを仏に導く法を授かり、悟りの境地を得たとして、夜明けと共に姿を消すのでした。
「杜若」は、シテ[杜若の精]とワキ[旅僧]のみが登場し、夢幻能ではめずらしく一場で展開する簡潔な曲です。花の精の女性のシテが、上記の、『伊勢物語』に記された東下りエピソードを軸に、在原業平の華麗な恋の数々と仏の功徳を結び、深い夢に入り込むように、幻想的に謡い舞うところが、大きな見どころです。 大和言葉の醸す詩的な情感に、杜若の表す初夏のさわやかな季節感、雅な貴族文化の香気を絡めた一時のまぼろしを、洗練された詞章や音楽、きらびやかな装束、しっとりした舞でお楽しみください。 ▼ 演目STORY PAPER:杜若演目ストーリーの現代語訳、あらすじ、みどころなどをPDFで公開しています。能の公演にお出かけの際は、ぜひプリントアウトしてご活用ください。
演目STORY PAPERの著作権はthe能ドットコムが保有しています。個人として使用することは問題ありませんが、プリントした演目STORY PAPERを無断で配布したり、出版することは著作権法によって禁止されています。詳しいことはクレジットおよび免責事項のページをご確認ください。 |免責事項|お問い合わせ|リンク許可|運営会社|
|