|
流儀 |
五流にあり。 |
分類 |
ニ番目物、修羅物 |
作者 |
世阿弥 |
題材 |
『平家物語』巻九 |
季節 |
春(旧暦3月) |
場面 |
摂津国・須磨の浦 |
登場人物 |
前シテ |
老人 |
後シテ |
平忠度の亡霊 |
ワキ |
旅僧(藤原俊成卿に仕えた人) |
ワキツレ |
従僧二、三人 |
アイ |
里人 |
面 |
前シテ |
笑尉(わらいじょう)、朝倉尉(あさくらじょう)、三光尉(さんこうじょう) |
後シテ |
中将(ちゅうじょう)、今若(いまわか) |
装束 |
前シテ |
尉髪、水衣、着付・無地熨斗目、腰帯、扇、杖、木の葉 |
後シテ |
黒垂、梨打烏帽子、白鉢巻、長絹[単法被(ひとえはっぴ)]、着付・厚板[着付・唐織、着付・縫箔]、白大口[色大口]、腰帯、太刀、扇、矢(短冊付け) |
ワキ |
角帽子、水衣、着付・無地熨斗目、腰帯、数珠、扇 |
ワキツレ |
ワキと同様 |
アイ |
狂言上下(かみしも) |
場数 |
二場 |
上演時間 |
約1時間40分 |
ページトップ ▲ |免責事項|お問い合わせ|リンク許可|運営会社|
Copyright©
2022
CaliberCast, Ltd All right reserved.
|