|
流儀 |
五流にあり |
分類 |
五番目物、切能物 |
作者 |
榎並左衛門五郎(えなみさえもんごろう)[世阿弥改作] |
題材 |
不明 |
季節 |
夏(5月) |
場面 |
甲斐国石和 |
登場人物 |
前シテ |
老翁(鵜使い) |
後シテ |
閻魔大王 |
ワキ |
旅僧 |
ワキツレ |
従僧 |
アイ |
里人 |
面 |
前シテ |
朝倉尉、笑尉、三光尉など |
後シテ |
小癋見(こべしみ) |
装束 |
前シテ |
尉髪(じょうがみ)、水衣(みずごろも)、着付・無地熨斗目(むじのしめ)、腰帯、腰蓑(こしみの)、扇、松明 |
後シテ |
赤頭、唐冠(とうかんむり)、法被(はっぴ)、着付・厚板、半切(はんぎれ)、腰帯、扇 |
ワキ |
角帽子(すみぼうし)、水衣、着付・無地熨斗目、腰帯、扇、数珠 |
ワキツレ |
ワキと同じ装束 |
アイ |
狂言上下(きょうげんかみしも)、腰帯、扇 |
場数 |
二場 |
上演時間 |
約1時間20分 |
ページトップ ▲ |免責事項|お問い合わせ|リンク許可|運営会社|
Copyright©
2022
CaliberCast, Ltd All right reserved.
|