
| 流儀 | 五流にあり | |
| 分類 | 五番目物、切能物 | |
| 作者 | 不明 | |
| 題材 | 不明 | |
| 季節 | 夏(4月) | |
| 場面 | 中国・清涼山[現在の中国・山西省] | |
| 作り物 | 一畳台(二~三)に紅白牡丹の花立て | |
| 登場人物 | 前シテ(ツレ) | 樵の少年 |
| 後シテ(シテ) | 旅獅子 | |
| ワキ | 寂昭法師 | |
| アイ | 仙人 | |
| 面 | 前シテ(ツレ) | 童子 |
| 後シテ(シテ) | 獅子口(ししぐち) | |
| アイ | 鼻引 | |
| 装束 | 前シテ(ツレ) | 黒頭、水衣、着付・縫箔、腰帯、扇 |
| 後シテ(シテ) | 赤頭、法被、着付・厚板唐織、半切、腰帯 | |
| ワキ | 沙門帽子(角帽子)、掛絡(から)、水衣、着付・小格子厚板、白大口、腰帯、扇、数珠 | |
| アイ | 水衣、括袴、脚絆 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間30分 | |