
| 分類 | 切能物 働物 五番目物 | |
| 作者 | 観世小次郎信光 | |
| 題材 | 特になし | |
| 季節 | 秋(9月) | |
| 場面 | 前場 | 紅葉美しいとある山中。ある日の午後 |
| 後場 | 同じ場所、時刻は夜 | |
| 作り物 | 大小前に一畳台 その上に「山」 | |
| 登場人物 | 前シテ | 女 |
| 後シテ | 鬼神 | |
| ワキ | 平維茂 | |
| 前ツレ | 同行の女たち | |
| ワキツレ | 従者(太刀持ち) | |
| ワキツレ | 勢子 | |
| オモアイ | 女の侍女 | |
| アドアイ | 武内の神 | |
| 面 | 前シテ | 若女、増、万媚など |
| 後シテ | 顰(しかみ)、般若 | |
| 前ツレ | 小面 | |
| 装束 | 前シテ | 鬘、鬘帯、色入唐織・着流、着付・摺箔、扇。 |
| 後シテ | 色鉢巻、赤頭、袷法被、着付・厚板、半切、腰帯。打杖を持つ。 | |
| ワキ | 梨子打烏帽子、白鉢巻、長絹、着付・厚板、白大口、腰帯、扇。弓矢、後に太刀を持つ。 | |
| ツレ | シテに準じる。 | |
| ワキツレ | 素袍上下、着付・無地熨斗目、小刀、扇。1人は太刀持ち、他は竹杖を持つ。 | |
| アイ | 美男鬘、着付・縫箔、女帯、扇。 | |
| 場数 | 二場 | |
| 上演時間 | 約1時間20分 | |