トップページへ
SITE MAP
FEATURE

能楽関連イベント情報

実際のイベントやチケットの発売では、ここに掲載した内容が変更される場合があります。直前に中止や延期となる可能性もございますので、チケットをご購入の際は、必ず最新の情報をリンク先の各主催団体や会場などで直接ご確認ください。

間違って購入したチケットの払い戻しに関しては、当サイトではその任を負いかねます。なお、イベント扱いではない通常の能の公演は「公演スケジュール」のページをご覧ください。

« 2025年10月 | メイン

2025年11月のイベント情報


【東京】国立能楽堂 第13期能楽(三役)研修生募集

能楽(三役)の後継者を養成するため、独立行政法人日本芸術文化振興会では
一般社団法人日本能楽会、公益社団法人能楽協会、能楽宗家会と協力して、
将来舞台で活躍する志をもつ能楽(三役)研修生を募集しています。

募集期間:2025年10月1日(水)~2026年1月30日(金)
応募方法:
下記「国立能楽堂 第13期能楽(三役)研修生募集」ページ上にある応募書類を、
期間中に「日本芸術文化振興会国立劇場養成所 能楽研修課」まで、直接提出または
郵送で提出のこと。
※10:00~18:00(土・日・祝日を除く。郵送の場合は期日必着のこと)
受験料:無料
選考日:2026年2~3月予定(応募者に通知)
選考場所:国立能楽堂 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
選考方法:面接、作文及び簡単な実技試験
合格発表:即日
問い合わせ:日本芸術文化振興会国立劇場養成所 能楽研修課 TEL.03-3423-1483(直通)
詳細情報:国立能楽堂第13期能楽(三役)研修生募集

 


【愛知】能狂言が見たくなる講座 第3回 能と神楽

日程:2025年11月1日(土) 14:00~
会場:豊田市コンサートホール・能楽堂 愛知県豊田市西町1-200豊田参合館8階
内容:能狂言と神楽の関係を探り、神楽の魅力を紐解く。
講師:山本健太(國學院大學教授)、宮川和幸(芸能評論家、構成)
料金:1000円  全席自由
問い合わせ:豊田市コンサートホール・能楽堂事務室 TEL.0565-35-8200
詳細情報:豊田市コンサートホール・能楽堂事務室  

 


【大阪】第2回 阿倍野区能楽講座 能への誘い

日程:2025年11月1日(土) 14:00~16:00
会場:阿倍野図書館多目的室 大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-118阿倍野区民センター 3階
内容:生誕1200年、在原業平と能楽
講師:朝原広基(能楽と郷土を知る会代表、大阪大学大学院人文学研究科在籍)
料金:無料 ※定員50名、事前申し込み要、先着順
※10月7日(火)10:00から申し込み受付
問い合わせ:阿倍野図書館 TEL.06-6656-1009
詳細情報:大阪市立図書館

 


【福岡】薬院遊美 秋の特別公演 

日程:2025年11月1日(土) 18:00~20:00
会場:薬院鷹の会能舞台 福岡県福岡市中央区薬院2-8-5
内容:~装束付き舞囃子「高砂」~
①能のあれこれ話
②能衣装(装束)の着付け
③「高砂」の装束付き舞囃子
④上演後フォトセッション
料金:大人6000円、中・高・大学生2000円(学生証提示要) 全席自由
問い合わせ:鷹の会事務局 TEL.092-711-8005
詳細情報:鷹の会

 


【新潟】百年の時をつなぐ能の灯 歴史でめぐる 佐渡物語 

日程:2025年11月2日(日)~3日(月)
内容:能公演鑑賞を中心として、宿根木や旧山本悌二郎別荘、妙宣寺など、佐渡の数々の名所の歴史をめぐる。
【11月2日(日) イベントスケジュール】
10:30~11:30  宝生流樂謠游舞(能公演)
12:00~13:00  シンポジウム「佐渡の能とアンビエント」
13:30~17:30  現代音楽ライブ ★
※行程に関しては詳細情報参照要、募集定員:大人20名、最少催行人数:大人14名
料金:3~4名1室:大人42500円、小児28500円、2名1室:大人43500円、小児29000円、
1名1室:大人47500円 
※1名の金額、11月2日の昼食代は個人負担
問い合わせ:お問い合わせナビダイヤ TEL.0570-2003100
詳細情報:佐渡汽船

 


【石川】写謡の会  

会場:金沢能楽美術館3階研修室 石川県金沢市広坂1-2-25
日程/内容:石川県立能楽堂で、当日の午後催される定例能の演目について、
能楽師の解説の後、宝生流謡本の流麗な文字をなぞって書写。(毎回10:15~11:15)
11月2日(日)「江口」「車僧」 
講師:佐野弘宜(能楽師シテ方宝生流)
12月7日(日)「絵馬」「舎利」 
講師:髙橋憲正(能楽師シテ方宝生流)
※筆ペン持参要
料金:1回500円+観覧料(一般310円、65歳以上210円)
※毎回事前申し込み要
問い合わせ/申し込み:金沢能楽美術館 TEL.076-220-2790
詳細情報:金沢能楽美術館

 


【大阪】能meets謡十徳「紅葉狩」

日程:2025年11月3日(月・祝) 11:00~
会場:扇町ミュージアムキューブ CUBE05 大阪府大阪市北区南扇町6-26 2階
内容:能の曲の一部をとりあげ、その言葉の意味や背景を理解し、稽古する。
11月は「紅葉狩」~酒宴を謡う~ 
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円 ※要予約、定員になり次第締め切り、服装自由、必要な持ち物無し
問い合わせ:詳細情報のお問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:観世流能楽師林本大

 


【東京】三世代で楽しめる文化体験「能楽」~船弁慶の世界

日程:2025年11月3日(月・祝) 12:00~14:45
会場:ホテル椿山荘東京ホテル棟1階ボールルーム 東京都文京区関口 2-10-8
内容:能の基本や楽器の解説とともに、代表的な演目「船弁慶」を抜粋上演。
【食事 12:00~13:15】
大人向けの松花堂弁当、小学生のお子様向け弁当、小さなお子様用のキッズプレートの3種を用意。
【体験教室、演目鑑賞 13:30~14:45】
・「能」を知ろう
“能とは何か”“装束の特徴”などを、能楽師宝生和英が分かりやすく解説。
・「能楽器」を知ろう!
囃子方による笛・小鼓・大鼓・太鼓について、音や演奏方法を実演、解説。
・「謡」を知ろう!
物語を進行させる中心的な役割を持つ“謡”を実演、体験。
・「船弁慶」解説、後半抜粋上演
子どもにも分かりやすく「船弁慶」の物語の背景や登場人物について解説し、
見どころとなるシーンを抜粋上演。
講師:宝生和英(能楽師シテ方宝生流)
料金:大人(中学生以上)12000円、小学生6500円、幼児(3歳以上)5500円
問い合わせ:ホテル椿山荘東京ホテル TEL.03-3943-1111
詳細情報:ホテル椿山荘東京ホテル

 


【福岡】ふくおか県芸術文化祭 能・狂言に親しもう!能楽入門講座 第2回

日程:2025年11月3日(月・祝) 13:00~
会場:大濠公園能楽堂 福岡県福岡市中央区大濠公園1-5
内容:初心者の方でも楽しめる講座。全3回の2回目は「声を出して楽しむ狂言の世界Ⅱ~大人も子供も大爆笑~」
野村万禄(能楽師狂言方和泉流)が、狂言の魅力を伝える。
料金:1000円、当日500円増し 全席自由
問い合わせ:大濠公園能楽堂 TEL.092-715-2155
詳細情報:大濠公園能楽堂

 


【神奈川】ラポールで能楽体験!横浜能楽堂バリアフリーワークショップ

日程:2025年11月3日(月・祝)14:00~15:00、11月24日(月・祝)11:00~12:00
会場:ラポール上大岡7階体育室 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1ゆめおおおかオフィスタワー6-8F
内容:能の音楽、能舞台の模型、能の衣装や楽器について、触る、聞く、体験することを通して、
さまざまな障がいのある方にも理解しやすい形でワークショップを開催。
講師:大山容子(能楽師小鼓方大倉流)、亀井洋佑(能楽師大鼓方葛野流)
料金:無料 ※各回定員10組、事前申し込み要、申し込み方法等は詳細情報参照要、応募締め切り10月20日(月)、障害のある方対象(4歳以上)  
※申込にはラポール上大岡の利用登録要
問い合わせ:OTABISHO横浜能楽堂 TEL.045-263-3055
詳細情報:横浜能楽堂

 


【東京】月イチ能楽講座 in 東京

日程:2025年11月4日(火) 18:30~20:00
会場:浄土宗西方寺 東京都豊島区西巣鴨4-8-42 
内容:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)と成田奏(能楽師小鼓方幸流)の二人が能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。  
11月のテーマ「通小町」
料金:一般2000円、U22 500円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI  TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム

 


【愛知】名匠狂言会連携企画 THE 狂言談義~未来につなぐ狂言~

日程:2025年11月5日(水) 16:00~17:00
会場:名古屋能楽堂会議室 愛知県名古屋市中区三の丸1-1-1 
内容:東京、京都、名古屋の狂言師を迎え、全国的にも稀有な異流競演に臨む「名匠狂言会」。
その舞台の前に演者自らが狂言の見方を提案し、その魅力について語り合う。
講師:野村萬斎(能楽師狂言方和泉流)、茂山千五郎(能楽師狂言方大蔵流)、
井上松次郎(能楽師狂言方和泉流)林和利(伝承文化研究センター所長、聞き手)
料金:講座単独券2000円、名匠狂言会S席+講座セット券11500円(完売) ※定員80名
問い合わせ:やっとかめ文化祭実行委員会事務局  TEL.052-262-2580
詳細情報:やっとかめ文化祭

 


【大阪】月イチ能楽講座 ㏌ 大阪(大槻能楽堂)

日程:2025年11月7日(金) 19:00~20:30
会場:大槻能楽堂 大阪府大阪市中央区上町A-7
内容:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)と成田奏(能楽師小鼓方幸流)の二人が
能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
11月のテーマ「隅田川」
料金:2000円
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム

 


【石川】謡曲講座

日程:2025年11月8日(土)・22日(土)・29日(土)、12月6日(土)  
13:30~15:30
会場:石川県立能楽堂別館2階 第三舞台 石川県金沢市兼六町1-1
履修曲:「胡蝶」
講師:田屋邦夫(能楽師シテ方宝生流)
料金:無料 ※事前申し込み要、申し込み方法は詳細情報参照要、
応募締め切り10月15日(水)
※定員20名、定員に達し次第締め切り
※謡:中級程度(高校生以上)対象  
※謡本要、持っていない場合は本代3300円要。
※12月20日(土)10:00~能楽堂本舞台にて発表会
※謡曲講座修了者対象に、仕舞教室を開催予定。
問い合わせ:石川県立能楽堂 TEL076-264-2598
詳細情報:石川県立能楽堂

 


【東京】ふらっと能楽体験@表参道  

日程:2025年11月9日(日)・21日(金) 10:00~12:00 
会場:銕仙会能楽研修所 東京都港区南青山4-21-29
内容:
<ワークショップの流れ>
・能の歴史や能舞台の説明
・面、装束、小道具の解説
・仕舞鑑賞
・体験 
料金:各3000円(扇、足袋、謡本、資料は銕仙会で用意) 
※事前申し込み要 定員10名
問い合わせ:銕仙会 TEL.03-3401-2285
詳細情報:じゃらん

 


【東京】銕仙会定期公演 事前講座「葵上 古式」「歌占」

日程:2025年11月9日(日) 13:00~
会場:銕仙会能楽研修所2階能舞台 東京都港区南青山4-21-29
内容:能をより深く、より楽しく鑑賞するため、能楽研究者と能楽師が公演内容の見どころを語る。
講師:中野顕正(鶴見大学准教授)、鵜澤久、安藤貴康 (能楽師シテ方観世流)
料金:資料代500円 
問い合わせ:銕仙会 TEL03-3401-2285
詳細情報:銕仙会

 


【東京】金春カフェ

日程:2025年11月9日(日) 14:30~
会場:国立能楽堂 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
内容:能楽師による能の演目解説。今回は「殺生石」。
料金:3000円 ※定員50名、お食事処ひまわり特製スイーツ+お飲み物付き
問い合わせ:国立能楽堂営業課 TEL03-3423-1340
詳細情報:国立能楽堂

 


【岡山】第2回  笑いでつながる狂言ワークショップ

日程:2025年11月9日(日) 14:30~
会場:能楽堂ホールtenjin9 岡山県岡山市北区天神町9-24
内容:
・体験する
・鑑賞する
・交流する
講師:泉愼也、上杉啓太 (能楽師狂言方和泉流)
料金:無料 ※事前申し込み要、10月31日(金)締め切り
※靴下持参要 
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください
詳細情報:IZUMI SHINYA OFFICIAL

 


【東京】金春円満井会特別公演 事前講座 最奥秘曲の来歴~「関寺小町」金春流~

日程:2025年11月15日(土) 14:00~16:00
会場:国立能楽堂大講義室 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
内容:12月14日(日)金春円満井会特別公演の事前講座。
講師:宮本圭造(法政大学能楽研究所所長)
料金:1000円 ※事前申し込み不要、公演チケット提示で無料
問い合わせ:金春円満井会 TEL03-6913-6714
詳細情報:金春円満井会

 


【東京】謡音読会

日程:2025年11月16日(日) 10:00~12:00 
会場:国立能楽堂2階大講義室 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1

内容:謡の文章を、節なしで音読する。
テーマ:「船橋」
講師:小早川修(能楽師シテ方観世流)
料金:大人2000円、学生1000円、小人200円
※最低実施人数20名、前日までの予約要
問い合わせ:小早川 TEL.070-4517-7597
詳細情報:シテ方観世流小早川家

 


【大阪】大阪若手能 NOH学BASE

日程:2025年11月17日(日) 18:30~(90分)
会場:朝陽会館 大阪府大阪市北区天神橋1-17-8
内容:大鼓七変化 ~上級編~
講師:山本寿弥(能楽師大鼓方大倉流)
料金:一般2000円、学生1000円
問い合わせ:大阪若手能実行委員会 TEL.090-4365-2422
詳細情報:詳細情報: NOH学BASEインスタグラム

 


【東京】第7回 能の歩き方 能登半島地震復興祈念 新作能「漆供養」を語り尽くす

日程:2025年11月18日(火) 14:30~16:00
会場:歌舞伎座3階 花篭ホール 東京都中央区銀座4-12-15
内容:テーマは来年上演される新作能「漆供養」。林望氏(国文学者)が書き下ろした本作は、
能と漆の二つの伝統文化が出会い、震災からの復興と未来への祈りを託した物語。
この新作能でシテを勤める坂口貴信氏と、プロジェクト事務局長を務めるセバスチャン高木氏が登壇し、
作品の内容から構想・実現にいたるまでの歩み、想いを語り尽くす。  
出演:坂口貴信(能楽師シテ方観世流)、セバスチャン高木(小学館文化事業局プロデューサー)
料金:3000円 全席自由 
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:伝統文化交流協会

 


【東京】第91回 藝大定期 邦楽

日程:2025年11月19日(水) 17:00~
会場:東京藝術大学奏楽堂 東京都台東区上野公園12-8
内容:
雅楽「双調 回盃楽」  仕舞「箙」水上優   舞囃子「羽衣 和合之舞」藤波重彦
尺八「第四風動」  箏曲「竹生島」  箏曲「編曲 松竹梅」 
現代邦楽囃子 人形風土記より「こけし」  三味線音楽・邦楽囃子・日本舞踊「新一つとや」
料金:3000円 全席指定
問い合わせ:東京藝術大学演奏藝術センター TEL.050-5525-2300
詳細情報:東京藝術大学

 


【愛媛】ゼロからはじめるお能講座

会場:松山景雲会敷舞台 愛媛県松山市山越4-11-38
日程/内容:各20:00~21:00
第6回 11月19日(水)「舞と能」
第7回 12月17日(水)「高砂を謡ってみよう」
講師:宇髙徳成(能楽師シテ方金剛流)
料金:各回1000円 ※各回ごとに予約要
問い合わせ:宇髙徳成 E-mail: udakanorishige.nokai@gmail.com
詳細情報:宇髙徳成X(ツイッター)

 


【東京】能装束を紐解く~平面から立ち上がるカタチ~2025 秋

日程:2025年11月21日(金) 18:30~20:30
会場:銕仙会能楽研修所 東京都港区南青山4-21-29
内容:能楽師の視点から能装束を紐解き、作品に迫る講座。今回は、能「松風」を題材に、
小袖の着方のバリエーションと広袖との組み合わせを学ぶ。
講師:清水寛二(能楽師シテ方観世流)。
料金:4000円 ※定員50名、要予約
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:能楽マガジンNoh +

 


【東京】謡曲を通して月の様相を探る 

~宝生流能楽公演 第六回七葉會能「融」にむけて~
会場:東京藝術大学音楽学部能楽ホール 東京都台東区上野公園12-8
日程/内容:
第3回  11月21日(金) 19:00~
能「融」の詞章を読み解く
講師:亀井雄二、東川尚史、内藤飛能 (能楽師シテ方宝生流)
料金:無料 ※1回のみの受講可能、申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:小泉文夫記念資料室 TEL.050-5525-2381
詳細情報:小泉文夫記念資料室

 


【京都】月イチ能楽講座 ㏌ 京都

日程:2025年11月21日(金) 19:00~20:30
会場:京都府立文化芸術会館 京都府京都市上京区東桜町1
内容:能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
11月のテーマ「巴」
講師:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)、成田奏(能楽師小鼓方幸流)、
河村凛太郎(能楽師大鼓方石井流)
料金:一般2000円、U22 500円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム

 


【香川】令和7年度 かがわ能楽講座

会場:レクザムホール小ホール棟5階 多目的大会議室「玉藻」 香川県高松市玉藻町9-10
日程/内容:狂言の楽しみ方から、能の舞・謡の体験、雅楽とのつながり、囃子の魅力、
さらには「海と能」の深いお話まで、伝統文化を身近に感じ、五感で楽しむ講座。
(毎回14:00~16:00)
11月24日(月・祝)第3回「能 舞・謡を楽しむ」 
講師:伶以野陽子(能楽師シテ方観世流)
※足袋、又は靴下持参要
12月21日(日)第4回「能・狂言を深く知ろう~雅楽からの影響をめぐって」 
講師:三浦裕子(武蔵野大学教授)
2026年2月23日(月・祝)第5回「日本のクラシック音楽を楽しもう 笛・小鼓・大鼓」
講師:杉信太朗(能楽師笛方森田流)、曽和鼓堂(能楽師小鼓方幸流)、
石井景之(能楽師大鼓方石井流)
3月07日(土)第6回「海から読む『能』」
講師:安田登(能楽師ワキ方下掛宝生流、作家) 
料金:各回一般2200円、高校生以下500円
※毎回事前申し込み要
問い合わせ:県民ホールサービスセンター TEL.087-823-5023
詳細情報:香川県民ホールレクザムホール

 


【大阪】能meets北浜 

日程:2025年11月27日(木) 19:00~
会場:北浜RONDO 大阪府大阪市中央区伏見町2-2-6青山ビル地下1階
内容:「鉢木」一曲解説 ~いざ、鎌倉~
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円 ※申し込み方法は詳細情報参照要。
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:観世流能楽師林本大

 


【大阪】能をより楽しむために! 

日程:2025年11月28日(金) 昼の部13:00~14:30、夜の部18:00~19:30
会場:朝陽会館 大阪府大阪市北区天神橋1-17-8
内容:テーマ「野宮」
・謡本を読んで、物語を味わう
・装束や能面を見る
・作り物、小道具について
・「素謡」を聞く
講師:上野朝義、上野雄三 (能楽師シテ方観世流) 
料金:各2000円
問い合わせ:朝陽会館 TEL.06-6357-0844
詳細情報:能楽師上野雄三

 


【東京】歌舞伎座花篭講座 能役者が語る物狂ひの能 第4回「班女」

日程:2025年11月28日(金) 14:00~
会場:歌舞伎座3階花篭ホール 東京都中央区銀座4-12-15
内容:京都を拠点として活動する能楽師・味方玄による歌舞伎座花篭講座のシーズン5。
今期のテーマは「物狂い」の能。
最終回の作品は「班女」。美濃国野上の宿の遊女・花子が都から来た吉田の少将と恋に落ち、
しだいに物狂いになってしまうという物語。
「扇」を要に恋い焦がれる女心を描いた世阿弥作品を、演者目線の解説と実演で深掘りする。
講師:味方玄(能楽師シテ方観世流)
料金:一般4000円、青少年1000円(12歳~26歳未満、学生証提示要)
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:伝統文化交流協会

 


【東京】国立能楽堂オープンデイ ~能楽師と一緒に能楽堂を探検しよう!~

日程:
2025年
11月28日(金) 14:00~、16:30~、19:00~
12月17日(水) 14:00~、16:30~
2026年
01月27日(火) 14:00~、16:30~
03月19日(木) 14:00~、16:30~
会場:国立能楽堂 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
内容:国立能楽堂初の試み!能楽師のガイドで、国立能楽堂を見学。
公開場所:能舞台、客席、ロビー、展示室(開室日のみ)
※能楽師ガイド時には楽屋や舞台上も可、写真撮影OK(一部撮影不可エリアあり)、
英語通訳あり
料金:無料 ※事前申し込み不要
問い合わせ:国立能楽堂企画制作課 TEL.03-3423-1331(代表)
詳細情報:国立能楽堂

 


【神奈川】横浜能楽堂本舞台創建150周年 横浜能楽堂企画公演「天神さまの芸能」

日程:2025年11月29日(土) 14:00~16:10 
会場:港南区民文化センター ひまわりの郷 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1
内容:語り、舞い、奏でる~道真公の伝説が今、舞台に甦る~
お話「菅原道真公と天神信仰」西高辻信宏(太宰府天満宮 宮司)
落語「質屋庫」瀧川鯉昇
素浄瑠璃「菅原伝授手習鑑~天拝山の段」竹本錣太夫(太夫)、竹澤宗助(三味線)
舞囃子「来殿」大坪喜美雄
料金:4000円 全席指定
問い合わせ:OTABISHO横浜能楽堂 TEL.045-263-3055
詳細情報:横浜能楽堂

 


【兵庫】第二十回酒都で聴く居囃子の会

日程:2025年11月29日(土) 14:30~
会場:白鷹禄水苑宮水ホール 兵庫県西宮市鞍掛町5-1
内容:能・狂言・講談で平家物語を語る 「景清」
【第一部】
~屋島の合戦の名場面を語る~
講談「屋島合戦 錣引き」旭堂小南陵  
狂言語「那須」 扇の的」善竹隆司、善竹隆平
独鼓「屋島 クセからキリ 弓流し」寺澤幸祐、久田陽春子
【第二部】
番囃子「景清」上田拓司、梅若基徳
※「居囃子」とは能を一曲、着座のまま囃子と謡で演ずる演能形式。
「番囃子」とは居囃子の形式での能一曲通し上演。
料金:一般:前売5000円、当日5400円 全席指定 ※定員約90名
※蔵出し限定酒等のワンドリンク付き
※事前申し込み要、申し込み方法は詳細情報参照要。
※公演終了後、出演者との小宴あり。参加費別途要。
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報::白鷹株式会社

 


【京都】囃子Labo vol.7

日程:2025年11月29日(土) 19:00~
会場:京都府立文化芸術会館3階和室B 京都府京都市上京区寺町通広小路下ル東桜町1
内容:能楽囃子をより間近で体感する「囃子Labo」第7弾‼
楽器解説「笛のヒミツ」
素囃子「一声(軍陣ノ流シ)」河村凜太郎、林大和、杉信太朗
素囃子「延年之舞」河村凜太郎、林大輝、杉信太朗
素囃子「総神楽」渡部諭、林大和、前川光範、杉信太朗
素囃子「獅子」渡部諭、林大輝、前川光範、杉信太朗
料金:前売2000円、当日2500円 全席自由
問い合わせ:京都府立文化芸術会館 TEL.075-4309-0395
詳細情報:京都能楽囃子方同明会

 

« 2025年10月 | メイン


免責事項お問い合わせリンク許可運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.