日程:2025年9月1日(月)・5日(金) 10:00~12:00
会場:銕仙会能楽研修所 東京都港区南青山4-21-29
内容:
<ワークショップの流れ>
・能の歴史や能舞台の説明
・面、装束、小道具の解説
・仕舞鑑賞
・体験
料金:各3000円(扇、足袋、謡本、資料は銕仙会で用意)
※事前申し込み要 定員10名
問い合わせ:銕仙会 TEL.03-3401-2285
詳細情報:じゃらん
実際のイベントやチケットの発売では、ここに掲載した内容が変更される場合があります。直前に中止や延期となる可能性もございますので、チケットをご購入の際は、必ず最新の情報をリンク先の各主催団体や会場などで直接ご確認ください。
間違って購入したチケットの払い戻しに関しては、当サイトではその任を負いかねます。なお、イベント扱いではない通常の能の公演は「公演スケジュール」のページをご覧ください。
« 2025年08月 | メイン | 2025年10月 »
日程:2025年9月1日(月)・5日(金) 10:00~12:00
会場:銕仙会能楽研修所 東京都港区南青山4-21-29
内容:
<ワークショップの流れ>
・能の歴史や能舞台の説明
・面、装束、小道具の解説
・仕舞鑑賞
・体験
料金:各3000円(扇、足袋、謡本、資料は銕仙会で用意)
※事前申し込み要 定員10名
問い合わせ:銕仙会 TEL.03-3401-2285
詳細情報:じゃらん
日程:2025年9月2日(火) 18:30~
会場:観世能楽堂 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX地下3階
内容:テーマ「檜垣」
10月の観世会秋の別会で上演予定の演目について、その魅力と見どころを実演を交えて紹介する。
講師:観世清和(能楽師シテ方観世流)、松岡心平(東京大学名誉教授)、大谷節子(ゲスト、成城大学教授)
料金:一般2000円、学生500円、秋の別会チケット所有者1000円 全席自由
問い合わせ:観世能楽堂 TEL.03-6274-6579
詳細情報:観世能楽堂
日程:2025年9月3日(水) 18:30~20:45
会場:観世能楽堂 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX地下3階
内容:
オープニング「本イベント開催の趣旨と経緯」
室瀬和美(人間国宝 蒔絵)、大倉源次郎(人間国宝 能楽師小鼓方大倉流)、
近藤誠一(TAKUMI-Art du Japon 代表理事、元文化庁長官)
鼎談 テーマ「夢」
小野真龍(一般社団法人雅楽協会代表理事、関西大学客員教授)、
宮本芳彦(株式会社宮本卯之助商店代表取締役社長)、近藤誠一(聞き手)
狂言「因幡堂」茂山七五三、茂山逸平
雅楽「玉樹後庭花」女人舞楽原笙会(舞)、伶楽舎(演奏)、東野珠未(笙演奏家)
料金:P席15000円、SS席14000円、S席13000円、A席10000円 全席指定
問い合わせ:TAKUMI-Art du Japon E-mail:takumi.japon@gmail.com
詳細情報: TAKUMI Art du Japon
会場:松山景雲会敷舞台 愛媛県松山市山越4-11-38
日程/内容:各20:00~21:00
第4回 09月03日(水)「菊の節句と能」
第5回 10月09日(木)「謡と能」
第6回 11月19日(水)「舞と能」
第7回 12月17日(水)「高砂を謡ってみよう」
講師:宇髙徳成(能楽師シテ方金剛流)
料金:各回1000円 ※各回ごとに予約要
問い合わせ:宇髙徳成 E-mail: udakanorishige.nokai@gmail.com
詳細情報:宇髙徳成X(ツイッター)
日程:2025年9月4日(木) 14:00~15:30
会場:武蔵野大学武蔵野キャンパス6号館 雪頂講堂 東京都西東京市新町1-1-20
講師:三浦裕子(武蔵野大学教授、能楽資料センター長)
料金:無料 ※予約不要
問い合わせ:武蔵野大学能楽資料センター TEL.042-468-9742
詳細情報:武蔵野大学能楽資料センター
日程:2025年9月4日(木) 19:00~
会場:すむぞうスタジオ 東京都港区新橋6-7-3アシスト新橋ビル2階
内容:一曲解説「大江山」
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:観世流能楽師林本大
日程:2025年9月5日(金) 昼の部13:00~14:30、夜の部18:00~19:30
会場:朝陽会館 大阪府大阪市北区天神橋1-17-8
内容:テーマ「道成寺」
・謡本を読んで、物語を味わう
・装束や能面を見る
・作り物、小道具について
・「素謡」を聞く
講師:上野朝義、上野雄三 (能楽師シテ方観世流)
料金:各2000円
問い合わせ:朝陽会館 TEL.06-6357-0844
詳細情報:能楽師上野雄三
内容/日程/会場:
観世流シテ方の上田拓司講師による事前学習と、
県立芸術文化センターでの公演鑑賞がセットになった全2回の講座。
【第1回 事前学習】
日程:2025年9月5日(金) 14:00~15:30
会場:夙川能舞台瓦照苑 兵庫県西宮市相生町10-11
講師:上田拓司(夙川能舞台瓦照苑代表、能楽協会神戸支部支部長、能楽師シテ方観世流)
【第2回 鑑賞会】
日程:2025年9月21日(日) 14:00~
会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール 兵庫県西宮市高松町2-22
内容:
<第1部>
トーク 能「安宅」の見どころ
桂 吉坊(落語家)、石井登志郎(西宮市長)、河内厚郎(県立芸術文化センター特別参与)
<第2部>
能「安宅」上田拓司
料金:一般5800円(公演鑑賞チケット付き) ※すでにチケットを購入済の方は2300円
※定員40名(先着順)、事前申し込み要、申し込み方法は詳細情報参照要、
事前学習では白足袋持参要、
問い合わせ:兵庫県芸術文化協会文化振興部事業2課伝統芸能講座担当 TEL.078-321-2002
詳細情報: 兵庫県芸術文化協会
日程:2025年9月5日(金)・24日(水) 各19:00~20:00
会場:OTABISHO横浜能楽堂 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1ランドマークプラ
ザ5階
内容:プログラム⑧「能の型を知ろう!」
能の型を知り、体験する。
講師:山井綱雄(能楽師シテ方金春流)
料金:2000円 ※定員:各回10名(事前予約制)
問い合わせ:OTABISHO横浜能楽堂 TEL.045-263-3055
詳細情報:横浜能楽堂
会場:石川県立能楽堂本館 石川県金沢市石引4-18-3
日程/内容:
第1回 9月6日(土) 13:30~15:00
「能に描かれる武将たち」
講師:佐野玄宜(能楽師シテ方宝生流 )
※講演の最後に仕舞二番の実演予定
仕舞「敦盛 キリ」渡邊茂人 仕舞「小袖曽我」藪克徳
第2回 9月13日(土) 13:30~15:00
「What's tradition? ~伝えること、伝わること~」
講師:佐野登(能楽師シテ方宝生流)
料金:無料 事前申し込み不要
問い合わせ:石川県立能楽堂 TEL.076-264-2598
詳細情報:石川県立能楽堂
日程:2025年9月6日(土) 14:00~
会場:猿投北交流館 愛知県豊田市加納町西股67
内容(予定):
・能楽初心者のための能舞台解体新書(能楽堂の構造のひみつ)
・日本の伝統芸能には何がある?
・能楽ってなんだろう?
・神様から鬼まで能楽に登場する役の種類のお話
講師:田﨑未知(能楽研究家)、金子直樹(能楽評論家)
料金:500円 全席自由 ※定員70名
問い合わせ:豊田市コンサートホール・能楽堂事務室 TEL.0565-35-8200
詳細情報:豊田市コンサートホール・能楽堂
会場:金沢能楽美術館3階研修室 石川県金沢市広坂1-2-25
日程/内容:石川県立能楽堂で、当日の午後催される定例能の演目について、
能楽師の解説の後、宝生流謡本の流麗な文字をなぞって書写。(毎回10:15~11:15)
9月7日(日)「枕慈童」「敦盛」
講師:佐野玄宜(能楽師シテ方宝生流)
10月5日(日)「三輪」「小袖曽我」
講師:渡邊茂人(能楽師シテ方宝生流)
11月2日(日)「江口」「車僧」
講師:佐野弘宜(能楽師シテ方宝生流)
12月7日(日)「絵馬」「舎利」
講師:髙橋憲正(能楽師シテ方宝生流)
※筆ペン持参要
料金:1回500円+観覧料(一般310円、65歳以上210円)
※毎回事前申し込み要
問い合わせ/申し込み:金沢能楽美術館 TEL.076-220-2790
詳細情報:金沢能楽美術館
日程:2025年9月7日(日) 13:00~16:15
会場:興福寺会館 奈良県奈良市登大路町46-1
内容:
【テーマ:今熊野猿楽の時代】
13:00~13:05 開会挨拶 表きよし(能楽学会代表)
13:05~13:10 趣旨説明 稲田秀雄
13:10~14:10 研究講演 小川剛生「南北朝期の童形と垂髪」
14:25~15:05 研究報告 中嶋謙昌「喜阿弥関連曲の再検討」
15:15~16:15 全体討論 稲田秀雄(司会)
料金:非会員1000円 ※参加方法は詳細情報参照要、9月3日(水)12:00締め切り
問い合わせ:能楽学会 E-mail:nohgaku@shobix.co.jp
詳細情報:能楽学会
日程:2025年9月7日(日) 14:00~
会場:赤坂区民センター 東京都港区赤坂4-18-13 赤坂コミュニティーぷらざ内
内容:第三回「風姿花伝 第二 物学条々」
謡曲講座「江口」
講師:味方玄(能楽師シテ方観世流)
料金:会場受講2000円、オンライン受講1000円(一週間アーカイブ配信あり)、会場受講+アーカイブ配信2500円
問い合わせ:下記詳細情報のQRコードをご利用ください。
詳細情報:能役者味方玄X(ツイッター)
日程:2025年9月7日(日) 14:00~
会場:堺能楽会館 大阪府堺市北区大浜北町3-4-7-100ダイトクビル
内容:
素謡「神歌」浦田保浩 舞囃子「高砂」浦田保浩
実演を交えた解説「能の魅力、能の楽器紹介、能装束着付け、羽衣のみどころ」谷口正壽(ナビゲーション)
装束付き舞囃子「羽衣」浦田保親
料金:前売1500円、当日2000円 全席自由
問い合わせ:堺能楽会館 TEL072-235-0305
詳細情報:ツール・ど・堺
日程:2025年9月7日(日) 15:00~17:00
会場:山本能楽堂 大阪府大阪市中央区徳井町1-3-6
内容:初心者や海外の人も楽しめる体験も盛り込み、厳選した演目を特別に
すべて仏語または仏語字幕付きで上演。
司会は日本語と仏語で対応。
仏語落語 シリル・コピー二
筑前琵琶「羽衣」(仏語字幕)奥村旭翠(人間国宝)
文楽、素浄瑠璃「恋女房染分手綱 重の井子別れの段」(仏語字幕)豊竹若太夫
能「羽衣」(仏語字幕)山本章弘、山本麗晃
※体験コーナーあり「能面体験」
料金:5000円
問い合わせ:山本能楽堂 TEL06-6943-9454
詳細情報:山本能楽堂
日程:2025年9月8日(月) 13:00~15:00
会場:宝山寺 奈良県生駒市門前町1-1宝山寺内「和光殿」二階広間
料金:1000円 ※参加方法は詳細情報参照要、9月3日(水)12:00締め切り
問い合わせ:能楽学会 E-mail:nohgaku@shobix.co.jp
詳細情報:能楽学会
日程:2025年9月9日(火) 13:15~
会場:浄水交流館(浄水中学校体育館) 愛知県豊田市大清水町大清水12-1
内容(予定):
・能楽初心者のための能舞台解体新書(能楽堂の構造のひみつ)
・日本の伝統芸能には何がある?
・能楽ってなんだろう?
・神様から鬼まで能楽に登場する役の種類のお話
講師:田﨑未知(能楽研究家)、金子直樹(能楽評論家)
料金:500円 全席自由 ※定員150名
問い合わせ:豊田市コンサートホール・能楽堂事務室 TEL.0565-35-8200
詳細情報:豊田市コンサートホール・能楽堂
~宝生流能楽公演 第六回七葉會能「融」にむけて~
会場:東京藝術大学音楽学部能楽ホール 東京都台東区上野公園12-8
日程/内容:
第1回 9月10日(水) 19:00~
能「邯鄲」「紅葉狩」「松風」の“舞囃子”部分の詞章を読み解く
講師:髙橋憲正、澤田宏司、亀井雄二 (能楽師シテ方宝生流 )
第2回 10月10日(金) 19:00~
能「八島」「班女」「鵺」の“仕舞”部分の詞章を読み解く
講師:髙橋憲正、亀井雄二、東川尚史 (能楽師シテ方宝生流 )
第3回 11月21日(金) 19:00~
能「融」の詞章を読み解く
講師:亀井雄二、東川尚史、内藤飛能 (能楽師シテ方宝生流 )
料金:無料 ※1回のみの受講可能、申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:小泉文夫記念資料室 TEL.050-5525-2381
詳細情報:小泉文夫記念資料室
日程:2025年9月11日(木) 15:00~16:30
会場:武蔵野大学武蔵野キャンパス6号館 雪頂講堂 東京都西東京市新町1-1-20
内容:「三島由紀夫と能楽」
講師:羽田昶(武蔵野大学客員教授、元能楽資料センター長)
料金:無料 ※予約不要
問い合わせ:武蔵野大学能楽資料センター TEL.042-468-9742
詳細情報:武蔵野大学能楽資料センター
日程:2025年9月11日(木) 18:30~20:00
会場:浄土宗西方寺 東京都豊島区西巣鴨4-8-42
内容:大槻裕一(観世流シテ方)と成田奏(幸流小鼓方)の二人が能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
9月のテーマ「野宮」
料金:一般2000円、学生500円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム
日程:2025年9月13日(土) 10:30~11:30
会場:大槻能楽堂 大阪府大阪市中央区上町A7
内容:当日の公演をより楽しく鑑賞するための恒例事前講座。
出演:浦田保親(能楽師シテ方観世流)、高林呻二(能楽師シテ方喜多流)、
TTR:成田達志(能楽師小鼓方幸流)、山本哲也(能楽師大鼓方大倉流)
問い合わせ:TTR能プロジェクト TEL.06-6427-1778
詳細情報:大槻能楽堂
日程:2025年9月13日(土) 第2土曜日 13:00~14:15
会場:宮代会館 東京都渋谷区広尾4-3-1
内容:お囃子を習っている人も、そうでない人も、謡本をみて八割をかけるようになる教室。
講師:大山容子(能楽師小鼓方大倉流)
料金:4000円
問い合わせ:樂月会 E-Mail:rangetsukai@gmail.com
詳細情報:no+e
日程:2025年9月13日(土) 14:00~
会場:グランシップ中ホール大地 静岡県静岡市駿河区東静岡2-3-1
内容:
【第一部】
能楽教室 お稽古生の発表
仕舞「小袖曽我」寺井美喜、寺井千景 仕舞「羽衣」長谷川晴彦 仕舞「阿漕」林本大
【第二部】
解説と体験 清水義也
ダイジェスト能「熊坂」山階彌右衛門
料金:一般2000円、こども・学生1000円
問い合わせ:グランシップチケットセンター TEL.054-289-9000
詳細情報:GRANDSHIP
日程:2025年9月13日(土) 16:00~17:30
会場:薬院鷹の会能舞台 福岡県福岡市中央区薬院2-8-5
内容:能の体験教室 Part 2
大人も子どもも能舞台で舞い遊ぼう
講師:鷲尾維教(能楽師シテ方観世流)
料金:大人3000円、中高大学生1000円(学生証提示要)、未就学児・小学生無料
問い合わせ:鷹の会事務局 TEL.092-711-8005
詳細情報:鷹の会
会場:レクザムホール小ホール棟5階 多目的大会議室「玉藻」 香川県高松市玉藻町9-10
日程/内容:狂言の楽しみ方から、能の舞・謡の体験、雅楽とのつながり、囃子の魅力、
さらには「海と能」の深いお話まで、伝統文化を身近に感じ、五感で楽しむ講座。
(毎回14:00~16:00)
9月15日(月・祝)第2回「日本の総合芸術 能楽」
講師:伶以野陽子(能楽師シテ方観世流)
11月24日(月・祝)第3回「能 舞・謡を楽しむ」
講師:伶以野陽子(能楽師シテ方観世流)
※足袋、又は靴下持参要
12月21日(日)第4回「能・狂言を深く知ろう~雅楽からの影響をめぐって」
講師:三浦裕子(武蔵野大学教授)
2026年2月23日(月・祝)第5回「日本のクラシック音楽を楽しもう 笛・小鼓・大鼓」
講師:杉信太朗(能楽師笛方森田流)、曽和鼓堂(能楽師小鼓方幸流)、
石井景之(能楽師大鼓方石井流)
3月7日(土)第6回「海から読む『能』」
講師:安田登(能楽師ワキ方下掛宝生流、作家)
料金:各回一般2200円、高校生以下500円
問い合わせ:県民ホールサービスセンター TEL.087-823-5023
詳細情報:香川県民ホールレクザムホール
日程:2025年9月15日(月・祝) 17:00~
会場:黒部市国際文化センター コラーレ(能舞台) 富山県黒部市三日市20番地
内容:
【第一部 17:00~】
能面・すり足体験
黒部蔦玄会による発表
【第二部 18:00~】
バイオリンの演奏 川久保 賜紀
能「羽衣」佐野玄宜
料金:一般4000円、学生1000円
問い合わせ:コラーレ能実行委員会 TEL.090-7216-4559
詳細情報:黒部市国際文化センター コラーレ
日程:2025年9月15日(月・祝) 18:00~
会場:ののあおやま しばふ 東京都港区北青山3-4-3
内容:
舞囃子「船弁慶」 素囃子「盤渉早舞」
出演:馬野正基、青木響平、青木健一
料金: 2000円
問い合わせ:下記詳細情報の主催者へ連絡をご利用ください
詳細情報:Peatix
日程:2025年9月16日(火) 19:00~20:30
会場:京都府立文化芸術会館 京都府京都市上京区東桜町1
内容:能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
9月のテーマ「安達原」
講師:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)、成田奏(能楽師小鼓方幸流)、
河村凛太郎(能楽師大鼓方石井流)
料金:一般2000円、学生 500円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム
日程:2025年9月17日(水) 17:30~19:00
会場:歌舞伎座3階 花篭ホール 東京都中央区銀座4-12-15
内容:観世流能楽師によるユニット「三人の会」(谷本健吾、坂口貴信、川口晃平)のメンバーが、
交代でさまざまなジャンルのゲストを迎え、日本文化の魅力に迫るユニークなトーク企画。
第6回は谷本健吾と茂山逸平による「能✕狂言 四方山ばなし」の第2弾。能・狂言の真面目な話から舞台裏の
エピソードまで、新たな発見と笑いに満ちたひとときとなった前回からさらに一歩踏み込み、
それぞれの芸の背景や両者の視点の違い、共演時の移話まで語る。
出演:谷本健吾(能楽師シテ方観世流)、茂山逸平(能楽師狂言方大蔵流)
料金:3000円
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:伝統文化交流協会
日程:2025年9月17日(水) 18:00~
会場:ハピリンホール能舞台 福井県福井市中央1-2-1ハピリン3F
内容:観世流能役者味方玄を講師に迎え、伊勢物語の東下りに拠る能「杜若」を題材に、謡や所作の実演、
解説、能装束の着付実演等で幽玄の世界へ案内する。
講師:味方玄(能楽師シテ方観世流)
料金:一般2000円、高校生・大学生500円、中学生以下無料
問い合わせ:能のお話を聴く会 井上 TEL.090-1631-9797
詳細情報:福井新聞
日程:2025年9月18日(木) 19:00~20:30
会場:大槻能楽堂 大阪府大阪市中央区上町A-7
内容:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)と成田奏(能楽師小鼓方幸流)の二人が
能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
9月のテーマ「安達原」
料金:2000円
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム
日程:2025年9月19日(金) ①15:00~17:00、②19:00~21:00
会場:矢来能楽堂別館 東京都新宿区矢来町60
内容:能「鵜飼」から「道行」、「侍謡」、「これは他国の・・・」の部分を謡い、大鼓を打って合奏する。
講師:野口能弘(能楽師ワキ方下掛宝生流)、佃良太郎(能楽師大鼓方高安流)
料金:各回2000円 ※当日現金払い、定員各20名
問い合わせ:野口能弘、佃良太郎 E-mail:itchoyattemiyo@gmail.com
詳細情報:佃良太郎X(ツィッター)
日程:2025年9月21日(日) 10:00~12:00
会場:国立能楽堂2階大講義室 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
内容:謡の文章を、節なしで音読する。
テーマ:「巴」
講師:小早川修(能楽師シテ方観世流)
料金:大人2000円、学生1000円、小人200円
※各資料代込み、最低実施人数20名、前日までの予約要
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用下さい。
詳細情報:シテ方観世流小早川家
日程:2025年9月21日(日) 14:00~
会場:神戸湊川神社 神能殿 兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
内容:
【第1部 能楽】
能楽より一調一声「三井寺」大槻裕一(能楽師シテ方観世流、謡)、大倉源次郎(能楽師小鼓方大倉流、小鼓)
【第2部 対談】
大槻裕一、小松守道(高砂神社宮司)、坂本尚志(「宿神」「翁」酒造りプロジェクト)、
大倉源次郎(聞き手)
【第3部 能楽堂でCo-GIGAKU】
「Co-GIGAKU~鯰(なまず)しづめ~」として6月に大阪・関西万博会場で初演した作品を能舞台バージョンとして再演。
出演:堀之内真平(鯰操作)、大阪のこどもたち、桂吉坊(狂言回し)、東野珠実(笙・三ノ鼓・銅拍子)、
鈴木絵理(大篳篥・一鼓)、伊藤光波子(銅鑼・神楽鈴)
料金:S指定席10000円、A指定席7000円、学生券3000円
※学生席は、小学生~大学生が対象、中学生以上は学生証の提示要。
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:伝統文化交流協会
日程:2025年9月21日(日) 14:00~
会場:宝生能楽堂 東京都文京区本郷1-5-9
内容:女性能楽師の誕生から約80年。先人の歩みを継ぎ、 現代に立つ能楽師たちの「現在地(いま)」から、
新しい能の見方をともにひらく時間。
・オープニングトーク
・独鼓「松虫」武田伊左(能楽師シテ方宝生流)、大山容子(能楽師小鼓方大倉流、実演)
・クロストーク 大山容子 × 武田伊左
・小鼓ミニ講座 能のリズムを体感!
・Q&Aコーナー
・謡ミニ講座
・独鼓「駒之段」(「小督」より)武田伊左、大山容子(実演)
料金:3300円 全席自由
問い合わせ:宝生会 TEL.03-3811-4843
詳細情報:宝生会
日程:2025年9月23日(火) 14:00~
会場:りゅーとぴあ能楽堂 新潟県新潟市中央区一番堀通町3-2
内容:~不可視を可視に変える能楽のプリズム~
【能楽トーク】大曲「道成寺」について
宝生和英(能楽師シテ方宝生流)×木ノ下裕一(木ノ下歌舞伎主宰)
料金: 1000円 全席指定
問い合わせ:りゅーとぴあチケット専用ダイヤル TEL.025-224-5521
詳細情報:りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館
日程:2025年9月25日(木)、10月2日(木)・9日(木)・23日(木)、11月6日(木)、27日(木)
各10:00~11:30
会場:正福寺 大阪府大阪市東淀川区東中島2-1-7
内容:~美しい言葉で紡ぐ幽玄の世界~
このワークショップでは、謡や仕舞の体験に加え、能楽師による丁寧な解説、装束の見学・着付け体験もあり、能の世界を五感で体感する。
料金:18000円(全6回分)、謡本代別途3000円
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:観世流能楽師 今村哲朗公式サイト
日程:
2025年
09月26日(金) 16:30~、19:00~
10月22日(水) 14:00~、16:30~、19:00~
11月28日(金) 14:00~、16:30~、19:00~
12月17日(水) 14:00~、16:30~
2026年
01月27日(火) 14:00~、16:30~
03月19日(木) 14:00~、16:30~
会場:国立能楽堂 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
内容:国立能楽堂初の試み!能楽師のガイドで、国立能楽堂を見学。
公開場所:能舞台、客席、ロビー、展示室(開室日のみ)
※能楽師ガイド時には楽屋や舞台上も可、写真撮影OK(一部撮影不可エリアあり)、
英語通訳あり
料金:無料 ※事前申し込み不要
問い合わせ:国立能楽堂企画制作課 TEL.03-3423-1331(代表)
詳細情報:国立能楽堂
日程:2025年9月27日(土) 14:00~
会場:北浜RONDO 大阪府大阪市中央区伏見町2-2-6青山ビル地下1階
内容:一曲まるごと解説「俊寛」~さては筆者の誤りか~
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円 ※申し込み方法は詳細情報参照要。
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:観世流能楽師林本大
日程:2025年9月27日(土)14:00~、18:00~、28日(日)12:00~、16:00~
会場:セルリアンタワー能楽堂 東京都渋谷区桜丘町26-1地下2階
内容:
【9月27日(土)14時の部】
常磐津「山姥」尾上菊之丞 狂言「文蔵」茂山逸平
新作「おじぞうさん」尾上菊之丞、茂山逸平、小野寺修二
【9月27日(土)18時の部】
長唄「水仙丹前」尾上菊之丞 狂言「長光」茂山逸平
新作「おじぞうさん」尾上菊之丞、茂山逸平、小野寺修二
【9月28日(日)12時の部】
長唄「浦島」尾上菊之丞 狂言「伊文字」茂山逸平
新作「おじぞうさん」尾上菊之丞、茂山逸平、小野寺修二
【9月28日(日)16時の部】
常磐津「粟餅」尾上菊之丞、尾上京 狂言「太刀奪」茂山逸平
新作「おじぞうさん」尾上菊之丞、茂山逸平、小野寺修二
料金:各8000円 全席指定
問い合わせ:茂山狂言会事務局 TEL.075-221-8371
詳細情報:お豆腐狂言 茂山千五郎一家
日程:2025年9月~2026年3月 ※9月28日(日)国立能楽堂にて開講式
内容/会場:
【スタンダードプログラム】
※対象:小、中、高校生
1. 能楽/謡・仕舞コース(観世流)
2. 能楽/狂言コース(和泉流)
・1、2いずれも (A)16:30~17:30、(B)18:00~19:00 の2コースあり。
・稽古日:9月29日(月)より全16回。原則月曜日、 詳しくは、詳細情報参照要。
・稽古場所:1、2とも 梅若能楽学院会館 東京都中野区東中野2-6-14
・発表会:3月22日(日)国立能楽堂
料金:15000円(教材費、楽器、舞台衣装の購入・レンタル費などは別途実費負担)
※募集締め切り:8月11日(月・祝)
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:キッズ伝統芸能体験
日程:2025年9月28日(日) 16:00~18:00
会場:下北沢・永正寺 東京都世田谷区北沢2-39-6
内容:能は敷居が高いと思っている方でも大丈夫。能には、日本人にとって大事な「心のもちよう」「言葉のゆたかさ」が詰まってます。講師の話を聴いているうちに、能が好きになる講座。
講師:安田登(能楽師ワキ方下掛宝生流)
料金:3000円 ※定員30名
問い合わせ:手島 TEL.090-3592-3665
詳細情報:Peatix
日程:2025年9月29日(月) 18:30~
会場:セルリアンタワー能楽堂 東京都渋谷区桜丘町26-1地下2階
内容:10月17日(金)に上演される、能「鉄輪」(宝生流)の事前講座。
料金:500円 ※公演のチケット所有者は無料、当日チケット提示要、事前予約制
問い合わせ:セルリアンタワー能楽堂 TEL.03-3477-6412
詳細情報:セルリアンタワー能楽堂
日程:2025年9月30日(火) 9:00~10:00
会場:無鄰菴母屋1階8畳間 京都府京都市左京区南禅寺草川町31番地
内容:京都の日本庭園で、朝の時間に金剛流シテ方能楽師宇髙竜成による謡の実演を交え、
コミュニケーションをとりながら過ごすサロン形式のイベント。
講師:宇髙竜成(能楽師シテ方金剛流)
料金:無料(入場料要) ※定員15名(予約優先、前日12:00予約締め切り)
問い合わせ:無鄰菴 TEL.075-771-3909
詳細情報:無鄰菴
« 2025年08月 | メイン | 2025年10月 »