~能・狂言の授業をするために~
日程:2025年8月22日(金) 10:00~17:00、8月23日(土)13:00~17:00
会場:銕仙会能楽研修所 東京都港区南青山4-21-29
内容:学校の先生が子供たちに能狂言について授業が出来るようになることを目標とした講座。
【8月22日(金)講座と鑑賞】
第1部(10:00~12:00)お話・狂言鑑賞
・はじめに 観世銕之丞(能楽師シテ方観世流)
・能・狂言の歴史と作品 三浦裕子(武蔵野大学文学部教授・能楽資料センター長)
・面装束について
・鑑賞:狂言「柿山伏」山本則重
・狂言とは 山本東次郎(能楽師狂言方大藏流)
第2部(13:00~14:40)実技体験
・実技講習 カマエ・型、謡、囃子
第3部(14:55~17:00)能鑑賞
・鑑賞:能「羽衣」小早川修
・授業の事例紹介
・質疑応答・意見交換
【8月23日(土)より深く能を知るための体験教室】
・謡と型、囃子(2種類)の稽古を一日で体験する。
・謡:能の詞章、音階、リズム、発声法
・型:能のカマエ、ハコビ、型の単元、舞
・囃子(笛・小鼓・大鼓・太鼓)合奏
講師:謡・型:鵜澤久、小早川修、北浪貴裕 (能楽師シテ方観世流)
笛:八反田智子(能楽師笛方一噌流)、小鼓:大山容子(能楽師小鼓方大倉流)、
大鼓:大倉慶乃助(能楽師大鼓方大倉流)、太鼓:林雄一郎(能楽師太鼓方観世流)
料金:各日2000円 ※当日会場払い
※対象:これまでの教え方講座(今年を含む)の受講者のみ
問い合わせ:銕仙会 TEL.03-3401-2285
詳細情報:銕仙会