トップページへ
SITE MAP
FEATURE

能楽関連イベント情報

実際のイベントやチケットの発売では、ここに掲載した内容が変更される場合があります。直前に中止や延期となる可能性もございますので、チケットをご購入の際は、必ず最新の情報をリンク先の各主催団体や会場などで直接ご確認ください。

間違って購入したチケットの払い戻しに関しては、当サイトではその任を負いかねます。なお、イベント扱いではない通常の能の公演は「公演スケジュール」のページをご覧ください。

« 2025年07月 | メイン

2025年08月のイベント情報


【兵庫】夏休みキッズ狂言会

日程/会場:
・狂言教室:2025年8月1日(金)・8日(金)・20日(水)・21日(木)・22日(金)
各回10:00~12:00 神戸市立灘区民ホール 兵庫県神戸市灘区岸地通1-1-1
・狂言会(発表会):8月24日(日)14:00~ 湊川神社神能殿 兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
講師:善竹忠重、善竹忠亮、牟田素之 (能楽師狂言方大蔵流) 他
料金:3000円 ※小学1年生~中学3年生対象、先着10名
※持ち物:白足袋、スポーツウェア等の動きやすい服装、浴衣(本番のみ)
※申し込み方法は、下記詳細情報参照要。
問い合わせ:志芸の会(担当:牟田) TEL.090-4294-1279
詳細情報:湊川神社

 


【大阪】能をより楽しむために!

日程:2025年8月1日(金) 昼の部13:00~14:30、夜の部18:00~19:30
会場:朝陽会館 大阪府大阪市北区天神橋1-17-8
内容:テーマ「屋島 弓流」②
・謡本を読んで、物語を味わう
・装束や能面を見る
・作り物、小道具について
・「素謡」を聞く
講師:上野朝義、上野雄三 (能楽師シテ方観世流) 
料金:各2000円
問い合わせ:朝陽会館 TEL.06-6357-0844
詳細情報:能楽師 上野雄三

 


【神奈川】第35回 夏休み能楽体験・鑑賞教室

会場:川崎能楽堂 神奈川県川崎市川崎区日進町1-37
日程/内容:
2日目:8月02日(土) 午前の部9:30~12:00/午後の部13:30~16:00 
仕舞、謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓の実技体験 ※午前、午後どちらか選択
3日目:8月03日(日)11:00~ 鑑賞 能「葵上」
講師:鵜澤久、鵜澤光 (能楽師シテ方観世流)
藤田貴寛(能楽師笛方一噌流)、鳥山直也(能楽師小鼓方観世流)、佃良太郎(能楽師大鼓方高安流)、
澤田晃良(能楽師太鼓方観世流)
料金:3500円(鑑賞料、教材費含む) 
※年齢制限無し、事前申し込み要、申し込み方法は詳細情報参照、応募締め切り7月10日(木)必着
問い合わせ:川崎市文化財団夏休み能楽体験係 TEL.044-272-7366
詳細情報:川崎市文化財団

 


【神奈川】こども狂言ワークショップ ~入門編~

日程:
公演鑑賞:2025年8月2日(土)14:00~ 横浜能楽堂普及公演「こども狂言堂」
実技体験:8月4日(月)・5日(火)・6日(水) 各日13:00~15:0
会場:横浜市戸塚区民文化センターさくらプラザ ホール(公演鑑賞)、リハーサル室(実技体験)
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町16-17
内容:狂言「柿山伏」と「居杭」を解説付きで鑑賞。実技指導では、体を動かし狂言の表現を体験する。
講師:山本則重、山本則秀 (能楽師狂言方大蔵流)
料金:2000円(公演鑑賞料500円含む) ※定員20名、小学校1年生~中学校3年生対象、
応募者多数の場合は抽選、7月4日(金)17:00締め切り、申し込み方法は詳細情報参照要
※白足袋持参のこと(こはぜ付きのもの)  
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください
詳細情報:横浜能楽堂

 


【東京】能楽体験ワークショップ

日程/会場:
B:8月2日(土) 14:30~16:00 練馬区役所本庁舎アトリウム地下多目的会議室 
東京都練馬区豊玉北6-12-1
C:9月6日(土) 14:30~16:00 練馬区立光が丘区民センター3階多目的ホール 
東京都練馬区光が丘2-9-6
内容:
・能面をかける体験
・所作(すり足)体験
・謡の稽古など
講師:古室知也、梅若紀佳、梅若志長 (能楽師シテ方観世流)
料金:無料 ※小学生以上対象、各回定員30名(先着順)、1申し込み3名まで可
※持ち物:靴下または足袋、動きやすい服装で参加のこと
※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ/申し込み:練馬区文化・生涯学習課文化振興係 TEL.03-5984-1284(直通)
詳細情報:東京都練馬区ホームページ

 


【福岡】薬院遊美

日程:2025年8月2日(土) 16:00~17:30
会場:薬院鷹の会能舞台 福岡県福岡市中央区薬院2-8-5
内容:能の体験教室 Part 1
大人も子どもも能舞台で舞い遊ぼう
出演:鷹尾維教(能楽師シテ方観世流)
料金:大人3000円、中高大学生1000円(学生証提示要)、未就学児・小学生 無料
問い合わせ:鷹の会 TEL.092-711-8005
詳細情報:鷹の会

 


【神奈川】先生のための狂言講座

日程:2025年8月2日(土) 17:00~18:00
会場:横浜市戸塚区民文化センターさくらプラザ ホール 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町16-17
内容:教科書に掲載されている狂言「柿山伏」を「『柿山伏』について」の著者である、
山本東次郎による解説つき。
講師:山本東次郎(能楽師狂言方大蔵流)
料金:無料 ※小中学校教員、教職課程の学生対象、定員100名(先着順)
問い合わせ:横浜能楽堂 TEL.045-263-3055
詳細情報:横浜能楽堂

 


【大分】こども能楽教室

日程:
お稽古(全5回):8月3日(日)、9月23日(火・祝)、10月4日(土)、11月24日(月・振休)・29日(土) 各10:30~12:00
発表会:11月30日(日)
会場:平和市民公園能楽堂 大分県大分市牧緑町1-30 
内容:小学生から高校生を対象にした「こども能楽教室」。初心者でも大丈夫。
最終日には能公演「能楽の祭典」のオープニングで発表を行う。
料金:18400円 ※発表会含む全6回の料金、発表会着物レンタル料、教材費含む、
定員20名
※持ち物:筆記用具、綿の白足袋。服装、申し込み等は詳細情報参照要。
問い合わせ/申し込み:平和市民公園能楽堂 TEL.097-551-5511
詳細情報:平和市民公園能楽堂

 


【大阪】能meets北浜 

日程:2025年8月4日(月) 19:00~
会場:北浜RONDO 大阪府大阪市中央区伏見町2-2-6青山ビル地下1階
内容:一曲まるごと解説「善界」~邪法を唱ふる声すなり~
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用下さい。
詳細情報:観世流能楽師林本大

 


【京都】佛教大学オープンラーニングセンター講座 能へのいざない 

会場:佛教大学紫野キャンパス15号館 1階ホール「妙響庵」 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 
日程/内容:毎回13:00~14:15
8月05日(火)第5回 能の分類 
8月26日(火)第6回 能面
講師:河村晴久(能楽師シテ方観世流)
料金:ビジター2000円(1回ずつ申し込み要) ※対面とオンライン受講あり、詳しくは詳細情報参照要
問い合わせ/申し込み:下記ホームページから申し込み可
詳細情報:佛教大学オープンラーニングセンター

 


【兵庫】イチからの能楽講座~古典に恋して~

日程:2025年8月8日(金) 19:00~20:10
会場:高砂ビル内100BANスタジオ106号 兵庫県神戸市中央区江戸町100番地
内容:扇子の世界
扇子の「柄」「色」などがもつ役割や、魅力を解説。
講師:笠田祐樹(能楽師シテ方観世流)
料金:1500円(当日現金払い) ※前日までの申し込みが望ましい
問い合わせ:笠田能楽会 TEL.078-330-7265
詳細情報:YUKI KASADA OFFICIAL WEB PAGE

 


【滋賀】夏休み「はじめての能囃子よぉ~ポン!体験」

日程:2025年8月9日(土) ①10:00~11:00、②11:45~12:45
会場:大津伝統芸能会館能楽堂 滋賀県大津市園城寺町246-24
内容:
・「能囃子とは?」のお話
・早笛の演奏
・お囃子のかけ声の役割と体験
・お囃子のリズム、最高演奏技法〃流シ〃を手拍子で体験
・公開楽器体験(各回16名)
・楽器の体験者は舞台にあがりそれぞれ体験(約15分)
各回 小鼓6名、大鼓6名、太鼓4名
・講師による「獅子の演奏」
講師:京都能楽囃方同明会
左鴻泰弘(能楽師笛方森田流)、林大和(能楽師小鼓方幸流)、谷口正壽(能楽師大鼓方石井流)、
前川光範(能楽師太鼓方金春流)
料金:無料 ※小学生以上(小中学生優先)対象、定員36名、大人は空きがあれば順次
※白足袋持参のこと
問い合わせ/申し込み:大津伝統芸能会館 TEL.077-527-5236
詳細情報:大津伝統芸能会館

 


【愛知】能ってなぁに?触れてみよう!習ってみよう!(小・中学生の部)

日程:2025年8月9日(土)・10日(日)・11日(月・祝) 10:00~12:15
会場:名古屋能シアター久田館 愛知県名古屋市西区幅下2-10-9
内容:謡と舞のお稽古に加え、能の鑑賞の仕方を学び、能面や装束にも触れる。
最終日8月11日は発表会。
講師:久田三津子(能楽師シテ方観世流) 他
料金:500円(子どものみ) ※対象:小学生~中学生、持ち物:白足袋または白ソックス
問い合わせ:能 姫町財団 TEL.052-265-5158
詳細情報:能楽師久田勘鷗

 


【愛知】能ってなぁに?触れてみよう!習ってみよう!(高校生・大学生の部)

日程:2025年8月9日(土)・10日(日)・11日(月・祝) 10:00~12:15
会場:名古屋能シアター久田館 愛知県名古屋市西区幅下2-10-9
内容:謡と舞のお稽古に加え、能の鑑賞の仕方を学び、能面や装束にも触れる。
最終日8月11日は発表会。
講師:久田三津子(能楽師シテ方観世流) 他
料金:500円(子どものみ) ※対象:高校生~大学生、持ち物:白足袋または白ソックス
問い合わせ:能 姫町財団 TEL052-265-5158
詳細情報:能楽師久田勘鷗

 


【愛知】観世流 謡曲・仕舞体験講座

日程:2025年8月9日(土)・10日(日)・11日(月・祝) 13:30~15:00
会場:名古屋能シアター久田館 愛知県名古屋市西区幅下2-10-9
内容:
8月9日(土)能を知る(DVDを用いて)・謡曲「羽衣」前半のお稽古、仕舞「羽衣」後半のお稽古
8月10日(日)能面をかけて動いてみましょう。謡曲「羽衣」後半のお稽古、仕舞「羽衣」後半のお稽古
8月11日(月・祝)能「羽衣」の装束を鑑賞、謡・仕舞「羽衣」発表
講師:久田三津子(能楽師シテ方観世流) 他
料金:各回2000円、全3回参加の場合5000円 ※最少催行人数5名
※持ち物:白ソックスまたは白足袋、扇貸し出し可
問い合わせ:能 姫町財団 TEL.052-265-5158
詳細情報:能楽師久田勘鷗

 


【新潟】佐渡芸能に触れてみる1時間 芸能ワークショップと公演イベント

日程:2025年8月10日(日) 14:00~
会場:金井能楽堂 新潟県佐渡市中興甲371
内容:演者から直接話を聞き、動きを学び、生活に根ざした佐渡芸能を体感。
8月10日は、鷺流狂言
料金:運営協力費500円、高校生以下無料 ※定員30名、先着順、申し込み不要
問い合わせ:佐渡文化財団 TEL.0259-58-9112
詳細情報:さど観光ナビ

 


【東京】TOKYO GINZA 夏祭り能楽堂

日程:2025年8月11日(月)~15日(金) 13:30~19:30
会場:観世能楽堂 東京都中央区銀座6-10-1GINZA SIX 地下3階
料金:1000円、15歳以下入場無料
※期間中1日2回のワークショップあり(1回目14:25~15:10、2回目18:00~18:45)。
ワークショップ内容:能面、装束の展示、着付けの公開、「船弁慶」のショートパフォーマンス。
英語の同時通訳あり、各回とも先着400名まで
問い合わせ:観世能楽堂 TEL.03-6274-6579
詳細情報:観世能楽堂

 


【大阪】第7回 北浜能楽こども教室

日程:稽古日:8月18日(月)~22日(金)10:00~11:30
発表会:8月23日(土)10:00~
会場:福王会舞台 大阪府大阪市中央区平野町1-6-15芸文社ビルディング6階
内容:謡と仕舞の体験教室
講師:福王知登(能楽師ワキ方福王流)、笠田祐樹(能楽師シテ方観世流)
料金:無料 ※対象:小学生~中学生、定員20名先着順、白足袋・飲み物、浴衣(発表会用)持参のこと
※最終日に使う浴衣、袴は有料レンタルあり
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください
詳細情報:YUKI KASADA OFFICIAL WEB PAGE

 


【京都】月イチ能楽講座 ㏌ 京都

日程:2025年8月19日(火) 19:00~20:30
会場:京都府立文化芸術会館 京都府京都市上京区東桜町1
内容:能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
8月のテーマ「小袖曽我」
講師:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)、成田奏(能楽師小鼓方幸流)、
河村凛太郎(能楽師大鼓方石井流)
料金:一般2000円、U22 500円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム


 


【東京】ふらっと能楽体験@表参道 

日程:2025年8月20日(水)・28日(木) 10:00~12:00 
会場:銕仙会能楽研修所 東京都港区南青山4-21-29
内容:
<ワークショップの流れ>
・能の歴史や能舞台のお話し
・面、装束、小道具の解説
・仕舞鑑賞
・体験 
料金:3000円(扇、足袋、謡本、資料は銕仙会で用意) ※事前申し込み要、定員10名
問い合わせ:銕仙会 TEL.03-3401-2285
詳細情報:じゃらん

 


【大阪】TTR能プロジェクト 謡と鼓の短期体験教室

日程/内容:
① 2025年8月20日(水)能の解説と謡・小鼓・大鼓の稽古
② 2025年8月27日(水)謡、小鼓、大鼓の稽古
※全2回、昼の部(14:30~16:30)か夜の部(19:00~21:00)のどちらかを選択
講師:成田達志(能楽師小鼓方幸流)、山本哲也(能楽師大鼓方大倉流)
会場:高槻城公園芸術文化劇場 南館中スタジオ4 大阪府高槻市野見町6-8
料金:2800円(講座2回のみ) 
※対象:中学生以上、定員:昼の部、夜の部各30名、先着順
問い合わせ:高槻城公園芸術文化劇場 TEL.072-671-9999
詳細情報:高槻城公園芸術文化劇場

 


【愛媛】ゼロからはじめるお能講座

日程:2025年8月20日(水) 20:00~21:00
会場:松山景雲会敷舞台 愛媛県松山市山越4-11-38
内容:第三回 幽霊と能
能の登場人物から、悩み多き幽霊をご紹介。
講師:宇髙徳成(能楽師シテ方金剛流)
料金:一般1000円
問い合わせ:宇髙徳成の会 E-mail:udakanorishige.nokai@gmail.com
詳細情報:宇髙徳成X(ツイッター)

 


【大阪】月イチ能楽講座 ㏌ 大阪(大槻能楽堂)

日程:2025年8月21日(木) 19:00~20:30
会場:大槻能楽堂 大阪府大阪市中央区上町A-7
内容:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)と成田奏(能楽師小鼓方幸流)の二人が
能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
8月のテーマ「葵上」
料金:2000円
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム

 


【東京】教職員・教育関係者対象 能・狂言鑑賞と教え方講座

~能・狂言の授業をするために~
日程:2025年8月22日(金) 10:00~17:00、8月23日(土)13:00~17:00
会場:銕仙会能楽研修所 東京都港区南青山4-21-29
内容:学校の先生が子供たちに能狂言について授業が出来るようになることを目標とした講座。
【8月22日(金)講座と鑑賞】
第1部(10:00~12:00)お話・狂言鑑賞 
・はじめに 観世銕之丞(能楽師シテ方観世流)
・能・狂言の歴史と作品 三浦裕子(武蔵野大学文学部教授・能楽資料センター長)
・面装束について
・鑑賞:狂言「柿山伏」山本則重
・狂言とは 山本東次郎(能楽師狂言方大藏流)
第2部(13:00~14:40)実技体験
・実技講習 カマエ・型、謡、囃子
第3部(14:55~17:00)能鑑賞
・鑑賞:能「羽衣」小早川修
・授業の事例紹介
・質疑応答・意見交換
【8月23日(土)より深く能を知るための体験教室】
・謡と型、囃子(2種類)の稽古を一日で体験する。
・謡:能の詞章、音階、リズム、発声法
・型:能のカマエ、ハコビ、型の単元、舞
・囃子(笛・小鼓・大鼓・太鼓)合奏
講師:謡・型:鵜澤久、小早川修、北浪貴裕 (能楽師シテ方観世流)
笛:八反田智子(能楽師笛方一噌流)、小鼓:大山容子(能楽師小鼓方大倉流)、
大鼓:大倉慶乃助(能楽師大鼓方大倉流)、太鼓:林雄一郎(能楽師太鼓方観世流)
料金:各日2000円 ※当日会場払い
※対象:これまでの教え方講座(今年を含む)の受講者のみ
問い合わせ:銕仙会 TEL.03-3401-2285
詳細情報:銕仙会

 


【東京】国立能楽堂オープンデイ ~能楽師と一緒に能楽堂を探検しよう!~

日程:
2025年
08月22日(金) 16:30~、19:00~
09月26日(金) 16:30~、19:00~
10月22日(水) 14:00~、16:30~、19:00~
11月28日(金) 14:00~、16:30~、19:00~
12月17日(水) 14:00~、16:30~
2026年
01月27日(火) 14:00~、16:30~
03月19日(木) 14:00~、16:30~
会場:国立能楽堂 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
内容:国立能楽堂初の試み!能楽師のガイドで、国立能楽堂を見学。
公開場所:能舞台、客席、ロビー、展示室(開室日のみ)
※能楽師ガイド時には楽屋や舞台上も可、写真撮影OK(一部撮影不可エリアあり)、
英語通訳あり
料金:無料 ※事前申し込み不要
問い合わせ:国立能楽堂企画制作課 TEL.03-3423-1331(代表)
詳細情報:国立能楽堂

 


【滋賀】大津こども能楽囃子教室

日程:
第1回2025年8月22日(金)、第2回9月26日(金)、第3回10月31日(金)
第4回11月14日(金)、第5回12月19日(金)、第6回 2026年1月23日(金) 
各回18:00~19:00
発表会 2026年1月24日(金)
会場:大津市伝統芸能会館 滋賀県大津市園城寺町246-24
内容:能楽囃子は650年前から続くこの国のクラシック音楽。
大津こども能楽囃子教室では、小鼓と大鼓を稽古。課題曲は「翔」。
来年1月には舞台で成果を発表する。
講師:林大和(能楽師小鼓方幸流)、谷口正壽(能楽師大鼓方石井流)
料金:3000円 全7回分 ※小学1年生~中学3年生対象、事前申し込み要、定員15名
(応募多数の場合は抽選)
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:京都能楽囃子方同明会

 


【大阪】能meets謡十徳「善界」

日程:2025年8月23日(土) 11:00~
会場:扇町ミュージアムキューブ CUBE05 大阪府大阪市北区南扇町6-26 2階
内容:能の曲の一部をとりあげ、その言葉の意味や背景を理解し、稽古する。
8月は「善界」~魔道を謡う~ 
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円 ※要予約、定員になり次第締め切り、服装自由、必要な持ち物無し
問い合わせ:詳細情報のお問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:観世流能楽師林本大

 


【東京】謡音読会 

日程:2025年8月24日(日) 10:00~12:00 
会場:国立能楽堂2階大講義室 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
内容:謡の文章を、節なしで音読する。
テーマ:「半蔀」
講師:小早川修(能楽師シテ方観世流)
料金:大人2000円、学生1000円、小人200円
※各資料代込み、最低実施人数20名、前日までの予約要
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用下さい。
詳細情報:シテ方観世流小早川家

 


【兵庫】能楽囃子コンサート ヲトのたね2025 ~8月公演~

日程:2025年8月24日(日) 10:00~11:00
会場:貞光能楽堂 兵庫県西宮市本町8-20
内容:能と音楽とトークのコンサート!!「ナニヲトメモリーズ」 
日々の思い出や舞台の感想を踏まえた選曲で、気軽に楽しめる能楽コンサート。
曲目等の公演内容の一部は、SNSにて事前に公開予定。 
出演:貞光智宣(能楽師笛方森田流)、成田奏(能楽師小鼓方幸流) 
山本寿弥(能楽師大鼓方大倉流)、中田一葉(能楽師太鼓方金春流)
料金:一般2500円、いっしょ割(2人以上の場合、1人あたりの金額)2000円、
小学生以下500円(同伴者はいっしょ割適用) ※当日現金清算
問い合わせ:ナニワノヲト事務局(貞光能舞台) TEL.0798-20-8928
詳細情報:ナニワノヲト-Naniwanowoto

 


【東京】五流の愉しみ

日程:2025年8月24日(日) 13:00~
会場:十四世喜多六平太記念能楽堂 東京都品川区上大崎4-6-9
内容:~ちがいを楽しむワークショップ Vol.6  
能舞台の東西南北、五流で異なるのをご存知ですか?~
・五流の「西」はどっち?
「融」「田村」「清経」の方角を実演
・ワキ方の各流への対応を研究 など
出演:小倉健太郎(能楽師シテ方宝生流)、佐々木多門(能楽師シテ方喜多流)、
豊嶋晃嗣(能楽師シテ方金剛流)、山井綱雄(能楽師シテ方金春流)、清水義也(能楽師シテ方観世流) 
野口能弘(能楽師ワキ方下掛宝生流、ゲスト)
料金:3300円 全席指定
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください
詳細情報:五流の会

 


【東京】月イチ能楽講座 in東京  

日程:2025年8月25日(月) 18:30~20:00
会場:浄土宗西方寺 東京都豊島区西巣鴨4-8-43
内容:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)と成田奏(能楽師小鼓方幸流)の二人が
能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
8月のテーマ「土蜘蛛」
料金:一般2000円、U22 500円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI  TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム

 


【東京】ことのはかぜ 古典ことば旅シリーズ「藤戸」編  

日程:2025年8月30日(土) 14:00~
会場:一乃会神楽坂遊楽スタジオ 東京都新宿区改代町18 BF-office1号室
内容:講談と併せて楽しむ能イベント「ことのはかぜ」シリーズ。
今回は謡曲「藤戸」を取り上げる。
講談「藤戸の渡し」宝井琴鶴(講談師)
謡曲「藤戸」の解説、朗読・独吟 鈴木啓吾(講師、能楽師シテ方観世流)
料金:2500円 ※要予約、定員30名程度
問い合わせ:一乃会(鈴木啓吾) TEL.03-3269-7018
詳細情報:能楽師シテ方観世流鈴木啓吾

 

« 2025年07月 | メイン


免責事項お問い合わせリンク許可運営会社
Copyright© 2025 CaliberCast, Ltd All right reserved.