実際のイベントやチケットの発売では、ここに掲載した内容が変更される場合があります。直前に中止や延期となる可能性もございますので、チケットをご購入の際は、必ず最新の情報をリンク先の各主催団体や会場などで直接ご確認ください。
間違って購入したチケットの払い戻しに関しては、当サイトではその任を負いかねます。なお、イベント扱いではない通常の能の公演は「公演スケジュール」のページをご覧ください。
« 2025年06月 |
メイン
| 2025年08月 »
2025年07月のイベント情報
会場:佛教大学紫野キャンパス15号館 1階ホール「妙響庵」 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
日程/内容:毎回13:00~14:15
7月01日(火)第4回 能の歴史③ 世阿弥以後
8月05日(火)第5回 能の分類
8月26日(火)第6回 能面
講師:河村晴久(能楽師シテ方観世流)
料金:ビジター2000円(1回ずつ申し込み要) ※対面とオンライン受講あり、詳しくは詳細情報参照要
問い合わせ/申し込み:下記ホームページから申し込み可
詳細情報:佛教大学オープンラーニングセンター
日程:2025年7月1日(火) 13:30~
会場:高崎芸術劇場 群馬県高崎市栄町9-1
内容:7月13日(日)に行われる第25回高崎演能の会の事前講座。映像や資料を交え、分かりやすく解説する。
講師:下平克宏(能楽師シテ方観世流)
料金:無料 ※事前申し込み要、先着順(定員になり次第締め切り)、申し込み方法は詳細情報参照
問い合わせ:高崎芸術劇場 TEL027-321-7300
詳細情報:高崎芸術劇場
日程/内容:各回14:00~15:30
第1回 7月1日(火)「能楽への誘い」
講師:伊藤利香(名古屋能楽堂イヤホンガイド)
第2回 7月8(火)「シテ方について」
講師:長田郷(能楽師シテ方喜多流)
第3回 7月15日(火)「囃子方について」
講師:後藤嘉津幸(能楽師小鼓方幸清流)
第4回 7月22(火)「ワキ方について」
講師:飯冨雅介(能楽師ワキ方高安流)
第5回 7月29日(火)「狂言方について」
講師:野村又三郎(能楽師狂言方和泉流)
会場:名古屋能楽堂会議室 愛知県名古屋市中区三の丸1-1-1
料金:3300円(全5回通し)
問い合わせ:名古屋能楽堂 TEL.052-231-0088
詳細情報:名古屋市文化振興事業団
会場:金沢能楽美術館3階研修室 石川県金沢市広坂1-2-25
日程/内容:石川県立能楽堂で、当日の午後催される定例能の演目について、
能楽師の解説の後、宝生流謡本の流麗な文字をなぞって書写。(毎回10:15~11:15)
7月6日(日)「阿漕」「来殿」
講師:藪克徳(能楽師シテ方宝生流)
9月7日(日)「枕慈童」「敦盛」
講師:佐野玄宜(能楽師シテ方宝生流)
10月5日(日)「三輪」「小袖曽我」
講師:渡邊茂人(能楽師シテ方宝生流)
11月2日(日)「江口」「車僧」
講師:佐野弘宜(能楽師シテ方宝生流)
12月7日(日)「絵馬」「舎利」
講師:髙橋憲正(能楽師シテ方宝生流)
※筆ペン持参要
料金:1回500円+観覧料(一般310円、65歳以上210円)
※毎回事前申し込み要
問い合わせ/申し込み:金沢能楽美術館 TEL.076-220-2790
詳細情報:
金沢能楽美術館
会場:札幌市民交流プラザ4階402 北海道札幌市中央区北1条西1丁目
日程/内容:
2025年7月6日(日)
13:00~ 装束の話
15:00~ 世阿弥の言葉「初心忘るべからず」
16:30~ ワンコイン体験 謡・摺り足
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:装束・世阿弥各2000円、ワンコイン体験500円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:林本大 E-Mail:noh_dai05@yahoo.co.jp
詳細情報:観世流能楽師林本大
日程:2025年7月7日(月)・16日(水) 10:00~12:00
会場:銕仙会能楽研修所 東京都港区南青山4-21-29
内容:
<ワークショップの流れ>
・能の歴史や能舞台のお話し
・面、装束、小道具の解説
・仕舞鑑賞
・体験
料金:3000円(扇、足袋、謡本、資料は銕仙会で用意) ※事前申し込み要、定員10名
問い合わせ:銕仙会 TEL.03-3401-2285
詳細情報:じゃらん
日程:2025年7月7日(月) 19:00~20:10
会場:高砂ビル内100BANスタジオ106号 兵庫県神戸市中央区江戸町100番地
内容:能「熊野」一曲解説。
講師:笠田祐樹(能楽師シテ方観世流)
料金:1500円(当日現金払い) ※前日までの申し込みが望ましい
問い合わせ:笠田能楽会 TEL.078-330-7265
詳細情報:YUKI KASADA OFFICIAL WEB PAGE
内容/日程/料金:
F.喜多流「雲林院」の謡と仕舞
日程:7月8日(火)・10日(木)、8月18日(月)・19日(火)、9月11日(木)
13:00~14:30、19:00~20:30のいずれかから選択
発表会:9月13日(土)13:00~14:30
講師:佐藤寛泰(能楽師シテ方喜多流)
料金:12000円(全6回)
会場:せんだい演劇工房10-BOX別館 能-BOX 宮城県仙台市若林区卸町2-15-6
※定員15名程度(先着順)、持ち物:白足袋、筆記用具
問い合わせ/申し込み:せんだい演劇工房10-BOX TEL022-782-7510
詳細情報:せんだい演劇工房10-BOX
日程:2025年7月9日(水) 18:30~
会場:観世能楽堂 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX地下3階
内容:テーマ「芦刈」
9月の観世会定期能で上演予定の演目「芦刈」をテーマに、その魅力と見どころを実演を交えて紹介する。
出演:観世清和(能楽師シテ方観世流)、松岡心平(東京大学名誉教授)
ゲスト:山中玲子(法政大学能楽研究所教授)
料金:一般2000円、学生500円 全席自由
問い合わせ:観世能楽堂 TEL.03-6274-6579
詳細情報:観世能楽堂
日程:2025年7月9日(水) 19:00~20:30
会場:大槻能楽堂 大阪府大阪市中央区上町A-7
内容:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)と成田奏(能楽師小鼓方幸流)の二人が
能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
7月のテーマ「鞍馬天狗」
料金:一般2000円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム
日程:2025年7月10日(木) 18:45~19:45
会場:北浜RONDO 大阪府大阪市中央区伏見町2-2-6青山ビル地下1階
内容:現代の教育にも通じる世阿弥流・年齢別“稽古の哲学”~「風姿花伝」年来稽古条々~
出演:林本大(メインスピーカー、能楽師シテ方観世流)、桂紋四郎(案内役、上方落語家)、
朝原広基(案内役、霜乃会事務局)
料金:1500円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:霜乃会
日程:2025年7月11日(金) 18:00~
会場:大槻能楽堂 大阪府大阪市中央区上町A7
内容:日本舞踊と能の世界
ナビゲーター 桂吉坊
舞踊「稚児桜」藤間勘十郎、藤間勘松音
対談「日本舞踊と能の世界 鞍馬の牛若丸」藤間勘十郎、大槻文藏
能「鞍馬天狗 白頭」大槻裕一
料金:前売:S席11000円、A席9900円、B席7700円、学生(B席)5500円、
25歳以下(B席)3,000円(座席数制限有)、当日各1000円増し
問い合わせ:大槻能楽堂 TEL.06-6761-8055
詳細情報:大槻能楽堂
日程:2025年7月11日(金)・22日(火) 19:00~20*00
会場:OTABISHO 横浜能楽堂 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1ランドマークプラザ5階
内容:狂言の「扇」で表現しよう!
狂言では扇を用いて様々なものを表現する。羽ばたく鳥から、のこぎり、刀、筆まで…
変幻自在な扇を体験する。
講師:山本則重(能楽師狂言方大蔵流)
料金:各日2000円 ※各回定員10名(事前申し込み制)
問い合わせ:OTABISHO 横浜能楽堂 TEL.045-263-3050
詳細情報:横浜能楽堂
日程:日程:2025年7月12日(土) 9:50~14:30
近鉄奈良駅東改札口集合、行程に関しては詳細情報参照要。
内容:世阿弥演能の原点ともいえる興福寺薪猿楽や、世阿弥作とされる奈良を舞台とした作品を振り返り、
世阿弥が故郷奈良にどのような思いを抱き、語っていたかを偲ぶ。
講師:味方玄(能楽師シテ方観世流)、久田瞬一郎(能楽師小鼓方大倉流)
受講料:行程や実費経費詳細は、開催日の約一カ月前に申し込み者に連絡。
問い合わせ/申し込み:下記詳細情報のホームページから問い合わせ、申し込み可。
詳細情報:白鷹株式会社
日程:2025年7月12日(土) 13:00~
会場:湊川神社神能殿 兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
内容:素謡「敦盛」笠田昭雄 素謡「大原御幸」観世清和
料金:前売4400円、当日5400円、学生2000円
問い合わせ:湊川神社神能殿 TEL.078-371-1358
詳細情報:湊川神社
日程:2025年7月12日(土)、9月13日(土) 第2土曜日 13:00~14:15
会場:宮代会館 東京都渋谷区広尾4-3-1
内容:お囃子を習っている人も、そうでない人も、謡本をみて八割をかけるようになる教室。
講師:大山容子(能楽師小鼓方大倉流)
料金:毎回4000円
問い合わせ:樂月会 E-Mail:rangetsukai@gmail.com
詳細情報:no+e
日程:2025年7月12日(土) 15:00~
会場:池上實相寺 東京都大田区池上2-10-17
内容:“光源次郎”と囁かれる、能楽小鼓方人間国宝の美男、大倉源次郎に、ファンを代表して
関容子が迫る。
料金:前売3000円、当日3500円
問い合わせ:寺子屋池上 TEL.03-3751-4056
詳細情報:池上實相寺
日程:2025年7月12日(土) 15:00~
会場:熊本市健軍文化ホール 熊本県熊本市東区若葉3-5-11
内容:能を知り、学び、たのしむ
(1)能装束と能面から学ぶ能の世界
能「羽衣」と能「船弁慶」をてがかりに能を学ぶ。
平面の装束が立体になる過程や、能面をつける瞬間を体験する。
(2)各流競演
五流のうち「観世流」「喜多流」「金春流」「宝生流」の四流の能楽師が一堂に会し、実演を交え、わかりやすく講義する。
出演:狩野了一(能楽師シテ方喜多流)、菊本澄代、菊本美貴 (能楽師シテ方観世流)、
東軍三(能楽師シテ方金春流)、佐野登(能楽師シテ方宝生流)
料金:一般2000円、学生1000円 全自由席
問い合わせ:熊本県能楽協会、各流出演者まで、下記詳細情報参照要
詳細情報:Peatix
日程:2025年7月12日(土) 16:00~17:30
会場:薬院鷹の会能舞台 福岡県福岡市中央区薬院2-8-5
内容:能の一番の見せ場といえる「仕舞」の部分だけを大解剖し、解説を交えて鑑賞する。
出演:鷹尾章弘、鷹尾維教 (能楽師シテ方観世流)
料金:大人3000円、中高大学生1000円(学生証提示要)、未就学児・小学生 無料
問い合わせ:鷹の会 TEL.092-711-8005
詳細情報:鷹の会
~能と古典の“おいしい関係”~
日程/内容:毎回10:30~12:00
第2回 07月13日(日) 能「経政」と「和漢朗詠集」
第3回 10月13日(月・祝) 能「道成寺」と「今昔物語」
第4回 12月20日(土) 能「龍田」と「古今和歌集」
特別編 03月14日(土) 能「熊野」と「平家物語」ゲスト:浦田保浩、深野貴彦 (能楽師シテ方観世流)
会場:旧三井家下鴨別邸2階座敷 京都府京都市左京区下鴨宮河町58-2
講師:有松遼一(能楽師ワキ方高安流)
料金:毎回4000円(抹茶券付き、別途入館料600円要)
※定員20名程度(先着順)、事前予約要。申し込み方法は詳細情報参照。
問い合わせ:旧三井家下鴨別邸 TEL.075-366-4321
詳細情報:京都観光Navi
日程:2025年7月13日(日) 11:00~
会場:京都観世会館 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町44
内容:素謡「賀茂」林喜右衛門 素謡「雲林院」古橋正邦 素謡「大原御幸」観世清和
素謡「鵜飼」浦部幸裕
料金:一般:前売4500円、当日5000円、学生2500円 全席自由
問い合わせ:京都観世会館 TEL.075-771-6114
詳細情報:京都観世会館
日程:2025年7月14日(月) 14:00~
会場:所沢市民文化センターミューズ キューブホール 埼玉県所沢市並木1-9-1
内容:~遠藤喜久(能楽師シテ方観世流)と学ぶ~
・静御前とその伝説
・源義経との恋
・二人静を謡ってみよう
講師:遠藤喜久(能楽師シテ方観世流)
料金:1000円 全席指定
問い合わせ:所沢市民文化センターミューズ TEL.04-2998-6500
詳細情報:所沢市民文化センターミューズ
日程:2025年7月14日(月) 14:00~
会場:高知県立県民文化ホール第5多目的室(3階) 高知県高知市本町4-3-30
内容:能の曲の一部をとりあげ、言葉の意味や背景を学んだ上で謡を稽古する。
テーマ曲「猩々」~繁栄を謡う~
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円 ※要予約、定員になり次第締め切り、服装自由、必要な持ち物無し、
申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:詳細情報のお問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:観世流能楽師林本大
日程:2025年7月14日(月) 19:30~
会場:高知県立県民文化ホール第5多目的室(3階) 高知県高知市本町4-3-30
内容:「巴」一曲解説 ~女で武者~
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円 ※要予約、定員になり次第締め切り、服装自由、必要な持ち物無し、
申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:詳細情報のお問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:観世流能楽師林本大
日程:2025年7月15日(火) 18:30~20:00
会場:浄土宗西方寺 東京都豊島区西巣鴨4-8-43
内容:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)と成田奏(能楽師小鼓方幸流)の二人が
能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
7月のテーマ「鵜飼」
料金:一般2000円、U22 500円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム
日程:
2025年
07月16日(水) 16:30~、19:00~
08月22日(金) 16:30~、19:00~
09月26日(金) 16:30~、19:00~
10月22日(水) 14:00~、16:30~、19:00~
11月28日(金) 14:00~、16:30~、19:00~
12月17日(水) 14:00~、16:30~
2026年
01月27日(火) 14:00~、16:30~
03月19日(木) 14:00~、16:30~
会場:国立能楽堂 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
内容:国立能楽堂初の試み!能楽師のガイドで、国立能楽堂を見学。
公開場所:能舞台、客席、ロビー、展示室(開室日のみ)
※能楽師ガイド時には楽屋や舞台上も可、写真撮影OK(一部撮影不可エリアあり)、
英語通訳あり
料金:無料 ※事前申し込み不要
問い合わせ:国立能楽堂企画制作課 TEL.03-3423-1331(代表)
詳細情報:国立能楽堂
日程:2025年7月18日(金) 昼の部13:00~14:30、夜の部18:00~19:30
会場:朝陽会館 大阪府大阪市北区天神橋1-17-8
内容:テーマ「屋島」弓流①
・謡本を読んで、物語を味わう
・装束や能面を見る
・作り物、小道具について
・「素謡」を聞く
講師:上野朝義、上野雄三 (能楽師シテ方観世流)
料金:各2000円
問い合わせ:朝陽会館 TEL.06-6357-0844
詳細情報:能楽師 上野雄三
日程:2025年7月18日(金) 19:00~
会場:北浜RONDO 大阪府大阪市中央区伏見町2-2-6青山ビル地下1階
内容:一曲まるごと解説「通盛」~後髪ぞひかるる~
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:観世流能楽師林本大
日程:2025年7月20日(日) 10:00~12:00
会場:国立能楽堂 2階 大講義室 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
内容:謡の文章を、節なしで音読する。
テーマ:「鵜飼」
講師:小早川修(能楽師シテ方観世流)
料金:大人2000円、学生1000円、小人200円
※最低実施人数20名、前日までの予約要
問い合わせ:小早川 TEL.070-4517-7597
詳細情報:シテ方観世流小早川家
日程:2025年7月20日(日) 15:00~17:00
会場:山本能楽堂 大阪府大阪市中央区徳井町1-3-6
内容:初心者や海外の人も楽しめる体験も盛り込み、厳選した演目を特別に
すべて中国語または中国語字幕付きで上演。
司会は日本語と中国語で対応。
能「猩々」 他
料金:5000円 全席自由 ※要予約
問い合わせ:山本能楽堂 TEL06-6943-9454
詳細情報:山本能楽堂
日程:2025年7月21日(月・祝) 15:00~17:00
会場:山本能楽堂 大阪府大阪市中央区徳井町1-3-6
内容:初心者や海外の人も楽しめる体験も盛り込み、厳選した演目を特別に
すべて英語または英語字幕付きで上演。
司会は日本語と英語で対応。
演目は、能 他 詳細未定
料金:5000円 全席自由 ※要予約
問い合わせ:山本能楽堂 TEL06-6943-9454
詳細情報:山本能楽堂
日程:2025年7月22日(火) 19:00~20:30
会場:京都府立文化芸術会館 京都府京都市上京区東桜町1
内容:能の作品や魅力を探り実演を交えて解説。
7月のテーマ「舎利」
講師:大槻裕一(能楽師シテ方観世流)、成田奏(能楽師小鼓方幸流)、
河村凛太郎(能楽師大鼓方石井流)
料金:一般2000円、U22 500円 ※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ:OFFICE OHTSUKI TEL.06-6809-4168
詳細情報:月イチ能楽講座インスタグラム
日程:2025年7月22日(火) 14:00~
会場:国立能楽堂 2階 大講義室 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
内容:~2025年DenBun能事前講座~
母子の幻の再会という劇的場面や、悲劇のままの終演など、実演者だから語れる内容を、
実演、舞台映像、装束着付けなどを交えて語る。
講師:味方玄(能楽師シテ方観世流)
料金:一般4000円、青少年1000円(満12才~26才未満の学生/学生証提示要)
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:伝統文化交流協会
会場:京都府立文化芸術会館 京都府京都市上京区寺町通広小路下ル東桜町1番地
日程/内容:
第一回 7月23日(水)
第二回 7月24日(木)
第三回 7月29日(火)
第四回 7月30日(水)
第五回 7月31日(木)
第六回 8月08日(金)
以上、毎回小鼓18:10~19:00、大鼓19:10~20:00
発表会 8月10日(日)15:00~16:00
課題曲「破之舞」
講師:曽和鼓堂(能楽師小鼓幸流)、石井景之(能楽師大鼓方石井流)
料金:3000円(全7回分) ※小学1年生~中学3年生対象、定員各15名(応募者多数の場合は抽選)、
申し込み方法は詳細情報参照要、募集期間7月20日迄(必着)
問い合わせ:下記詳細情報のお問い合わせフォームをご利用ください
詳細情報:京都能楽囃子方同盟会
日程:2025年7月23日(水) 20:00~21:00
会場:松山景雲会敷舞台 愛媛県松山市山越4-11-38
内容:第二回 金剛流とは?
能楽シテ方金剛流の紹介。能楽師という仕事の解説。
講師:宇髙徳成(能楽師シテ方金剛流)
料金:一般1000円
問い合わせ:宇髙徳成の会 E-mail:udakanorishige.nokai@gmail.com
詳細情報:宇髙徳成X(ツイッター)
会場:石川県立能楽堂 石川県金沢市石引4-18-3
日程/内容:
【狂言教室】(定員20名)
日程:7月29日、8月5日・12日・19日 いずれも火曜日 10:00~12:00
曲名:狂言小舞「兎」、狂言小舞謡「掛川」
講師:能村晶人(能楽師狂言方和泉流)
【謡教室】(定員20名)
日程:7月24日・31日、8月7日・21日 いずれも木曜日 10:00~12:00
曲名:「岩船」
講師:島村明宏(能楽師シテ方宝生流)
【仕舞教室】(定員20名)
日程:7月25日(金)、8月1日(金)・6日(水)・8日(金)・15日(金)・20日(水)・22日(金)
各10:00~12:00
曲名:「猩々」
講師:髙橋右任(能楽師シテ方宝生流)
【発表会】
日程:8月23日(土) 10:00~12:00
料金:無料 ※事前申し込み要、締め切り7月18日(金)、申し込み方法は詳細情報参照。
※小・中学生対象
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用ください。
詳細情報:石川県立能楽堂
日程:2025年7月24日(木)、8月21日(木)、9月11日(木) 19:00~20:30
会場:朝日カルチャーセンター新宿教室 東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10/11階
内容:能「融」は、大和猿楽の「鬼の能」を原作とし、現在の流麗な歌舞能に改作したものと
言われる。史実に見る源融の人物像や、在原業平など関連する歌人たちとの関係を学びながら、
世阿弥渾身の傑作を味わう。
第1回(7月24日)講義:能「融」の背景
第2回(8月21日)講義:詞章精読・能「融」
第3回(9月11日)講義:映像鑑賞・能「融」 全3回
講師:村上湛(明星大学教授)
料金:一般14784円(受講料14289円、設備費495円)
※鑑賞推薦舞台:
9月12日(金)18:00~ 銕仙会定期公演〈9月〉観世能楽堂
能「融 思立之出 白式舞働之伝 今合返」観世清和
問い合わせ:朝日カルチャーセンター新宿教室 TEL.03-3344-1941
詳細情報:朝日カルチャーセンター
日程:2025年7月26日(土) 13:00~
会場:京都観世会館 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町44
内容:
能楽ファッションショー「能コレ」
装束付舞囃子「高砂」杉浦豊彦 「羽衣」河村晴道 「猩々」浦田保浩
バックステージツアー等
※ほかに着付体験、能面体験、和綴じ体験あり、各定員あり、別途料金要、詳細情報参照要。
料金:一般: 前売3000円、当日3500円、大学生・高校生1500円、中学生以下1000円 全席自由
問い合わせ:京都観世会館 TEL.075-771-6114
詳細情報:京都観世会館
~加藤慎吾&森貴史の能楽推しの一手~
日程/会場:2025年7月27日(日)10:00~12:00、8月2日(土)・16日(土)13:30~15:30
横浜市神大寺地区センター和室 神奈川県横浜市神奈川区神大寺2-28-18
発表会:8月17日(日)10:00~ 久良岐能舞台 神奈川県横浜市磯子区岡村8-21-7
講師:加藤愼悟(能楽師シテ方観世流)、森貴史(能楽師小鼓方幸流)
料金:無料 ※先着20名
申し込み/問い合わせ:加藤愼悟 TEL.045-481-8704
詳細情報:よこはま能の会
日程:2025年7月27日(日) 10:30~
会場:福井市にぎわい交流施設 ハピリンホール能舞台 福井県福井市中央1-2-1
内容:
【10:30~11:40 能楽体験】※事前予約要(鑑賞チケット購入者・32名まで)
・写謡をやってみよう
・謡を謡ってみよう
・舞台を歩いてみよう
・笛・小鼓・大鼓・太鼓をさわってみよう
【13:30~ ミニ講座】
・能「黒塚」のあらすじ
・能で使用する面の話
・囃子講座“鬼との闘い”の表現
・「鬼とは何か その軌跡をたどる」奥田陽子(福井県立こども歴史文化館学芸員)
【15:00~ 能楽鑑賞】
能「黒塚」佐野弘宜
料金:一般:前売3000円、当日3500円、高校生以下:前売1500円、当日2000円
問い合わせ:福井で能を楽しむ会(福岡) TEL.090-2090-3514
詳細情報:金沢能楽会
日程:2025年7月27日(日) 11:00~
会場:扇町ミュージアムキューブ CUBE05 大阪府大阪市北区南扇町6-26 2階
内容:能の曲の一部をとりあげ、その言葉の意味や背景を理解し、稽古する。
7月は「清経」~絶望を謡う~
講師:林本大(能楽師シテ方観世流)
料金:2000円 ※要予約、定員になり次第締め切り、服装自由、必要な持ち物無し
問い合わせ:詳細情報のお問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:観世流能楽師林本大
会場:川崎能楽堂 神奈川県川崎市川崎区日進町1-37
日程/内容:
1日目:7月27日(日) 13:00~15:00 能のお話
2日目:8月02日(土) 午前の部9:30~12:00/午後の部13:30~16:00
仕舞、謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓の実技体験 ※午前、午後どちらか選択
3日目:8月03日(日)11:00~ 鑑賞 能「葵上」
講師:鵜澤久、鵜澤光 (能楽師シテ方観世流)
藤田貴寛(能楽師笛方一噌流)、鳥山直也(能楽師小鼓方観世流)、佃良太郎(能楽師大鼓方高安流)、
澤田晃良(能楽師太鼓方観世流)
料金:3500円(鑑賞料、教材費含む)
※年齢制限無し、事前申し込み要、申し込み方法は詳細情報参照、応募締め切り7月10日(木)必着
問い合わせ:川崎市文化財団夏休み能楽体験係 TEL.044-272-7366
詳細情報:川崎市文化財団
日程/会場/講師:
A:7月27日(日) 14:30~16:00 練馬区立勤労福祉会館集会室 東京都練馬区東大泉5-40-36
講師:古室知也、梅若志長、萩原郁也 (能楽師シテ方観世流)
B:8月2日(土) 14:30~16:00 練馬区役所本庁舎アトリウム地下多目的会議室
東京都練馬区豊玉北6-12-1
講師:古室知也、梅若志長、梅若紀佳 (能楽師シテ方観世流)
C:9月6日(土) 14:30~16:00 練馬区立光が丘区民センター3階多目的ホール
東京都練馬区光が丘2-9-6
講師:古室知也、梅若志長、梅若紀佳 (能楽師シテ方観世流)
内容:
・能面をかける体験
・所作(すり足)体験
・謡の稽古など
料金:無料 ※小学生以上対象、各回定員30名(先着順)、1申し込み3名まで可
※持ち物:靴下または足袋、動きやすい服装で参加のこと
※申し込み方法は詳細情報参照要
問い合わせ/申し込み:練馬区文化・生涯学習課文化振興係 TEL. 03-5984-1284(直通)
詳細情報:東京都練馬区ホームページ
日程:2025年7月28日(月) 第一部10:30~、第二部13:00~ ※第一部完売
会場:MOA美術館能楽堂 静岡県熱海市桃山町26-2
【第二部 講座と鑑賞 13:00~】
・能楽講座
演目解説 辰巳満次郎(能楽師シテ方宝生流、講師)
狂言「茶壷」について 野村萬斎(能楽師狂言方和泉流、講師)
能「羽衣」について 武田祥照(能楽師シテ方観世流、講師)
・鑑賞
能「羽衣 和合之舞」観世三郎太 狂言「茶壷」野村萬斎
料金:S席6600円、A席5500円、B席4400円、小中生席1100円
問い合わせ:MOA美術館 TEL.0557-84-2511(代表)
詳細情報: MOA美術館
日程:2025年7月28日(月)、8月25日(月)、9月22日(月) 19:00~20:30
会場:朝日カルチャーセンター新宿教室 東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10/11階
内容:世阿弥から数えて曽孫の世代に当たる室町時代の能役者・金春禅鳳(1454~1532年?)は、金春座の大夫として活躍した能役者であり能作者である。その芸話集「禅鳳雑談」を最初から順を追って詳細かつ多角的に味読し、中世芸術論の蘊奥に迫る。
講師:村上湛(明星大学教授)
料金:一般14685円(受講料14190円、設備費495円)
※オンライン受講も可能、詳細情報参照要
問い合わせ:朝日カルチャーセンター新宿教室 TEL.03-3344-1941
詳細情報:朝日カルチャーセンター
日程:2025年7月31日(木) 13:30~15:00
会場:歌舞伎座3階 花篭ホール 東京都中央区銀座4-12-15
内容:観世流能楽師によるユニット「三人の会」(谷本健吾、坂口貴信、川口晃平)のメンバーが
交代でさまざまなジャンルのゲストを迎え、日本文化の魅力に迫るユニークなトーク企画。
第4回は坂口貴信がホストとなり、元和樂Web編集長で、「日本文化ROCK&POPS」の
セバスチャン高木を迎え、<オトナの日本文化教室!>と題し、能とそれをとりまく文化のアレコレを
それぞれの経験と視点を通して語る。
出演:坂口貴信(能楽師シテ方観世流)、セバスチャン高木(小学館文化事業局プロデューサー)
料金:3000円
問い合わせ:下記詳細情報の問い合わせフォームをご利用下さい
詳細情報:伝統文化交流協会
« 2025年06月 |
メイン
| 2025年08月 »